AWS受験の申し込み方法
AWS受験の申し込み方法を解説していきます!
注意点としてAWS受験はクレジットカードのみでしか受験料を払うことができません。
- AWS認定アカウントを作成する
- 試験の申し込みをする
【前提】Amazonのアカウントの違い
AWS資格の受験に必要なAWS認定アカウントを作成していきます。
今回はAmazonアカウント(ショッピングで利用するアカウント)にAWS認定アカウントを紐づける形で、AWS認定アカウントを作成していきます。
Amazon関連のアカウントの違いは以下の通りです↓
Amazonアカウント | おなじみのショッピングで利用するアカウント |
AWSアカウント | AWSサービスを利用するアカウント(※今回は必要ない) |
AWS認定アカウント | AWS資格の受験に必要なアカウント |
AWS認定アカウントを作成する
まずはAWS認定アカウントの登録ページへアクセスします。
↓のように「サインイン」をクリックします。
↓のように、「日本」を選択して、「サインイン」をクリックします。
ログインをします。
この際に利用するアカウントはAmazonアカウント(普段ショッピングで利用するアカウント)です。
Amazonアカウント(ショッピング利用のアカウント)でログインしたら、以下の画面になります。
そのまま、「アカウントに移動」をクリックします。
この時点で、AWS認定アカウントをAmazonアカウント(ショッピング利用のアカウント)に紐付けが完了です。
試験の申し込みをする
ここから試験の申し込みの手順になります。
上述の「アカウントに移動」をクリックする↓のAWS認定アカウントのサイトにアクセスします。
「新しい試験の予約」をクリックして進めていきます。
次に、受験対象となる試験を確認した上で、「PSI」または「ピアソンVUE」で試験スケジュールの予定を決めていきます。
例として、AWSアソシエイト を受験、「ピアソンVUE」から申し込みをします。
↓のように、受験対象の試験を確認し、「ピアソンVUEによるスケジュール」をクリックします。
試験会場を選択することができます。
今回はローカルテストセンターで受けます。
試験言語を選択します。
試験の詳細が表示されるので、確認します。
次に試験会場となるテストセンターと日程を選択します。画像は割愛します。
試験会場と日程を決定したら、以下のように確認画面が表示されます。
AWS試験のポリシーに同意します。
試験料金の支払いを行います。
クレジットカードしか対応しておりませんでした。
支払い情報を入力して、最後に確認画面が表示されます。
最後に「試験内容」、「日時」、「試験場所」を確認しましょう。
以上でAWS試験の予約は完了となります!!
AWS試験も試験料金はそれなりの値段がするので一発合格できるように頑張りましょう!!

