ネスぺ 令和3年の難易度・感想をまとめてみた!!
出題内容
ネスぺ 令和3年度の出題内容は以下のとおりでした!
午後1-1 | ネットワークの自動化 (L2 over IP、LLDP、SNMP、REST APIなど) |
---|---|
午後1-2 | ネットワークの統合 (OSPFを例年よりも掘り下げた問題) |
午後1-3 | 通信品質の確保 (QoS、優先制御など) |
午後2-1 | 社内システムの更改 (STP、RSTP、LAG、スタック、移行計画など) |
午後2-2 | インターネット接続環境の更改 (BGP、SNMPによるトラフィック監視など) |
個人的には午後1は1と3を選択、午後2は1を選択しました!
午後1-2は知識問題の空欄穴埋めをみた時に細かいことを問われており、危険な香りがしたので選択しませんでした。
筆者の難易度としては午後1、午後2ともに例年通りの難易度でした。
以下で記載するネスぺ受験者の感想としては、午後1の時間が足りないとの声が多数ありましたので、午後1の対策を徹底することをおすすめします!(午後2は午後1が長文になったレベルというのが自分の感想です!)
【twitter】ネスぺ受験者のリアルな声
午後1は時間がギリギリ!
ネスペの午後1が相変わらず時間足りない。OSPFとか全然分からん。問3はSIP見えた時点でやめたけど、まだそっちのほうが望みあったかもしれん。#ネットワークスペシャリスト
— ニッチ (@niche63) April 18, 2021
試験終了。午後Iのギリギリ感がすごい。まさかOSPFの細かい問題出るとは。エリア0をバーチャルリンクで繋ぐとか、最後のはパッシブインターフェースに設定する云々で書いてみたけどどうだろか。午後IIはおそらく合格点は取れてるはず。#ネットワークスペシャリスト#情報処理技術者試験
— hisa (@rapids0110) April 18, 2021
午後1の難易度はやや高め
午後1はかなり厳しい戦いだった割に、午後2は問1選んで結構解けた気がする…
ワンチャンありそうな気をもたせるIPAがズルい!ズルい!#ネスペ #ネットワークスペシャリスト— あぽろ (@Apollo_Km) April 18, 2021
例年、NWことネスペの過去問を丁寧に解説してくださる左門先生の評価を聞きたくなるぐらい午後Ⅰは難しかった。問2のOSPFのあの突っ込んだ内容は一体何なのさ、と。(解説本、今年も出るかな?)#情報処理技術者試験 #ネットワークスペシャリスト
— SB15 (@mrSB15) April 18, 2021
#ipa #ネットワークスペシャリスト
今年の資格取得目標の1つネットワークスペシャリスト受けてきました〰️
難易度は
午前2→簡単 午後1-1→やや易 午後1-2→やや難 午後2-1→普通(量多いw)
って感触でした〰️
わんちゃん受かってると嬉しいな(o・ω・o)— ねむ@猫すき (@MMbV4VazEuZxiO9) April 18, 2021
ネスぺは理解力と伝える文章力が重要!
ネスペ終了!!久しぶりの情処で午前1からなん辛かった。。
毎回思うけど、日本語能力検定感が半端ない。午後、技術ではなく何を期待されているのかに頭を悩ます。#情報処理技術者試験 #ネットワークスペシャリスト— もも (@MoMoKa_Song) April 18, 2021
ネスぺはネットワーク基礎力の底上げに最適!
ゆっくりネスペ試験の問題を振り返ってみても、全然わからなかったとはいえ午後の問題は良問だったと思う。OSPF, BGPのところもっと理解したいなと思った。#情報処理技術者試験 #ネットワークスペシャリスト
— suganoo@ビッグデータインフラの人 (@suganoo) April 19, 2021
ネスぺ、超良問だった
誰が作ってくれたんだろ
一緒に仕事したい— linux_wifi_muisc (@MuiscWifi) April 18, 2021
まとめ

- 午後1-2の難易度はやや高めだった!
- 午後1は90分の試験時間だが、時間が足りないとの声が多数!
- ネスぺは読解力、理解力、情報処理能力、文章をまとめる能力、伝える能力すべてが必要!
- ネスぺは良問ぞろいなので、勉強に最適!