Udemyで最大90%オフの超お得セールが限定開催中!!(20-24日まで)

ネスぺ 令和3年の難易度と受験者の感想をまとめてみた!!【Twitter】

目次

ネスぺ 令和3年の難易度・感想をまとめてみた!!

出題内容

ネスぺ 令和3年度の出題内容は以下のとおりでした!

午後1-1 ネットワークの自動化
(L2 over IP、LLDP、SNMP、REST APIなど)
午後1-2 ネットワークの統合
(OSPFを例年よりも掘り下げた問題)
午後1-3 通信品質の確保
(QoS、優先制御など)
午後2-1 社内システムの更改
(STP、RSTP、LAG、スタック、移行計画など)
午後2-2 インターネット接続環境の更改
(BGP、SNMPによるトラフィック監視など)

個人的には午後1は1と3を選択、午後2は1を選択しました!

午後1-2は知識問題の空欄穴埋めをみた時に細かいことを問われており、危険な香りがしたので選択しませんでした。

筆者の難易度としては午後1、午後2ともに例年通りの難易度でした。

以下で記載するネスぺ受験者の感想としては、午後1の時間が足りないとの声が多数ありましたので、午後1の対策を徹底することをおすすめします!(午後2は午後1が長文になったレベルというのが自分の感想です!)

【twitter】ネスぺ受験者のリアルな声

午後1は時間がギリギリ!

午後1は時間内に問題を解き終えられるように対策しよう!!

午後1の難易度はやや高め

午後1さえ解けるようになれば、長文になる午後2も解けるはず!

ネスぺは理解力と伝える文章力が重要!

実際の業務と一緒で、相手が何をどのレベルで求めているのか考える機会が重要!

ネスぺはネットワーク基礎力の底上げに最適!

ネスぺは良問ぞろいなので、知識の定着・拡充に最適!

まとめ

ネスペ受験者の本音

  • 午後1-2の難易度はやや高めだった!
  • 午後1は90分の試験時間だが、時間が足りないとの声が多数!
  • ネスぺは読解力、理解力、情報処理能力、文章をまとめる能力、伝える能力すべてが必要!
  • ネスぺは良問ぞろいなので、勉強に最適!

目次