【2025年】ネットワークスペシャリストにおすすめの本・参考書

当ブログは広告リンクを含みます。
  • URLをコピーしました!
目次

おすすめのネスペ参考書

Udemyでセキスペやネスペの動画解説コースを4000名以上に提供している自分が、ネットワークスペシャリスト(ネスペ)におすすめの参考書を紹介します。午前、午後、時事対策別に紹介します。

ネットワークスペシャリストには参考書が多いですがいわゆる地雷本も存在します。特にネスペは午後試験対策が大事なので午前対策の比率が高い参考書はあまりおすすめしません。午前試験は過去問演習で合格できるので最低限の出費に抑えていきましょう。

試験日

令和7年度(2025年)の秋の試験日は2025年10月12日(日)です。

あわせて読みたい
【2025年秋】情報処理技術者試験の試験日と申し込み期間 IPAの試験日と申し込み期間 令和7年度(2025年)秋期の情報処理技術者試験の概要をまとめると以下のとおりです。参考 試験日は2025年10月12日(日) 申し込み期間は7月1...

CBT方式への移行(2026年〜)

令和8年(2026年度)から情報処理技術者試験の大改訂が行われます。パソコン(CBT方式)で受験が可能になります。

あわせて読みたい
【超重要】情報処理技術者試験が筆記試験からCBT試験に!! 情報処理技術者試験の大改訂 この記事はAIではなく、すべて筆者が人力で作成しました。 令和8年(2026年度)から情報処理技術者試験の大改訂が行われることがIPAから発...

おすすめ動画

自身の解説動画コース

櫻庭裕太郎-Udemy-ネットワークスペシャリスト-令和6年-午後過去問解説
櫻庭裕太郎-Udemy-ネットワークスペシャリスト-令和6年-午後過去問解説

私自身のネスペ過去問解説の動画コースを自信をもっておすすめします。令和6年度の試験の過去問解説コースです。

ネットワークスペシャリストの問題の解き方や本文の理解にフォーカスを当てながら、ご自身で解答を導けるように丁寧に解答の導き方を解説しています。自身の動画コースでは、本文のキーワードの拾い方や解答の作成方法など実際の試験で行うべき方法を中心に解説を行なっています。

ネスペ試験は、基本的なネットワークの知識がなければ解けない知識問題が多く出題されます。しかしながら、過去問でも複数回問われている問題が多いです。本コースでは類似問題が出題された場合に対応できるように午後の過去問を解説しているので、試験への対応力を鍛えることが期待できるはずです。

不定期ですが、最安(1300円)の講師クーポンを発行しているのでぜひご確認ください

  • 自身のネスペ午後過去問解説動画コース
  • 午後の過去問題の解答の導き方を丁寧に解説
  • 本文の内容理解・精読にフォーカス

総仕上げコース

櫻庭裕太郎-Udemy-ネットワークスペシャリスト-午後直前対策・総仕上げ
櫻庭裕太郎-Udemy-ネットワークスペシャリスト-午後直前対策・総仕上げ

ネスペの過去問で問われた内容をジャンルやトピックごとにまとめた直前対策用の動画コースです。本コースは過去問演習を既に行い、ある程度知識を身につけている方が効率的に復習することを対象にしています。

ネスペ試験直前で、本コースの内容をスムーズに理解できるようになれば、合格レベルに近く、類似の問題が出題された場合に対応しやすいはずです。

私自身ネスペの過去問に最も知悉している自負があります。過去問の重要性も最も痛感しています。(解説もしているし、どのジャンルやトピックが最も出ているかを把握しているから。)

次回のネスペも必ず過去問と類似の内容の問題が出題されます。最初に本コースから取り掛かるのはまったくおすすめできませんが、試験直前期に必ずお役に立てるのでぜひご利用ください。

不定期ですが、最安(1300円)の講師クーポンを発行しているのでぜひご確認ください

  • ネスペの直前対策コース
  • ジャンルやトピックごとの要点を年度をまたいで復習可能
  • 本コースから必ず類似問題が出る

おすすめ参考書

ネスペ本・参考書まとめ

ネスペ本・参考書をまとめます。特におすすめの参考書は二重丸で強調しています。

参考書ネットワークスペシャリスト-おすすめ参考書-2025年-1-ネットワークスペシャリスト-おすすめ参考書-2025年-2ネットワークスペシャリスト-おすすめ参考書-2025年-3ネットワークスペシャリスト-おすすめ参考書-2025年-4ネットワークスペシャリスト-おすすめ参考書-2025年-5ネットワークスペシャリスト-おすすめ参考書-2024年-6ネットワークスペシャリスト-おすすめ参考書-2025年-7ネットワークスペシャリスト-おすすめ参考書-2025年-8ネットワークスペシャリスト-おすすめ参考書-2025年-10ネットワークスペシャリスト-おすすめ参考書-2025年-11ネットワークスペシャリスト-おすすめ参考書-2025年-12ネットワークスペシャリスト-おすすめ参考書-2025年-13
用途午後対策午後対策午後対策午後対策午後対策午後対策汎用本・実用書汎用本・実用書汎用本・実用書汎用本・実用書午前2,午後対策午前2,午後対策
おすすめ度
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
詳細詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

✅Udemy講師クーポン✅

自身のUdemyコース(セキスペ・ネスペ)をいつでもお得に購入できる講師クーポンを配布しているのでぜひご活用ください! 🎁

櫻庭裕太郎-Udemy-ネットワークスペシャリスト-対策コース
櫻庭裕太郎-Udemy-ネットワークスペシャリスト-対策コース
櫻庭裕太郎-Udemy-情報処理安全確保支援士-対策コース
櫻庭裕太郎-Udemy-情報処理安全確保支援士-対策コース

ネスペ教科書

ネスペの教科書です。

ネットワークスペシャリストでは理解すべき内容が多いため分厚い参考書が多いですが、本書はネスペで問われやすい内容とネットワーク基礎のみにフォーカスをあてたコンパクトな本です。

豊富な図解とイラストを用いて非常に丁寧でわかりやすい解説がなされているのでネスペの教科書として手元に置いておきたい1冊です。

  • ネスペの教科書
  • ネスペで問われやすい内容とNW基礎のみにフォーカス
  • 豊富な図解と丁寧でわかりやすい解説

午後対策の定番

ネットワークスペシャリストの午後試験の過去問解説に特化した人気の参考書です。ネットワークスペシャリストを受験する方で本書を知らない方を探すのが難しいくらい定番の参考書です。

非常に丁寧でわかりやすい解説が特徴で、「どうして」「なぜ」といった疑問を本書で解決しやすいようにつくられているのが印象的です。問題で問われている内容の解説はもちろん、本文のネットワーク構成図の理解ができるようにフォローされているので基礎力と応用力が身につきます。

1年ごとに参考書を買わなければいけないので費用がかさんでしまう点にはご注意ください。

  • ネスペ午後試験の過去問解説に特化した参考書
  • 非常に丁寧でわかりやすい解説が特徴
  • 1年ごとに参考書を買わないといけない

アウトプット力を高める

ネットワークスペシャリストの午後試験で頻出のトピックを題材に手を動かして知識を身につける実践的な良書です。

午後試験でよく問われるネットワーク基礎知識を短答式問題を解くことで知識の理解度を確認できます。また、実際にWiresharkでパケット通信を見てみたり、設計図・構成図を考えてみるなどネットワークの基礎力がつきます。

本書に取り組むことによって午後問題への対応力が身につくことは間違いないです。

  • 午後試験で頻出のトピックを重点的に対策可能
  • アウトプット中心でネットワークの基礎が身につく
  • 午後問題への対応力アップにつながる

総仕上げにピッタリ

著:左門 至峰, 著:平田 賀一
¥2,816 (2025/10/15 21:34時点 | Amazon調べ)

基礎知識を固めて午後でプラス20点を目指す、直前対策にもおすすめの参考書です。

午後試験の過去問を題材にネスペで問われやすいネットワーク知識をコンパクトにまとめた参考書です。過去問をベースにしており、ネットワークスペシャリストでは基礎知識がいかに重要かを痛感できるかと思います。

本参考書を利用してアウトプット力と基礎力の両方を高めることができます。

  • 直前対策にもおすすめの参考書
  • ネットワーク知識をコンパクトにまとめた参考書
  • アウトプット力と基礎力の両方を高める

分野別対策

ネスペの午後試験を分野別に対策できる良書です。

ネットワークスペシャリストの午後試験で問われやすいジャンルごとに過去問が記載されているので、同じジャンル内容がどの年度で出題されたのかを分析するのにも役立ちます。例えば、令和3年や令和元年で出題されたVoIPの技術内容を重点的に対策したいという場合に非常に役立ちます。

ネットワークスペシャリストで問われやすいジャンルに絞っているので、なるべく短時間で効率の良い過去問演習をしたい方にはおすすめの参考書です。

  • ネスペの午後試験を分野別に対策できる良書
  • どの年度で出題されたのかを分析するのに便利
  • 効率重視の方におすすめの参考書

オールカラーの良書

著:みやた ひろし
¥2,376 (2025/10/10 18:43時点 | Amazon調べ)

ネットワーク初心者からネットワークエンジニアで基礎から復習したいという方にもおすすめの参考書です。

ネットワーク初心者向けにオールカラーで図解が豊富であり非常に見やすくわかりやすくデザインされています。また、技術的な解説もかんたんな言葉を用いて、かつ、具体的な説明がなされているため、理解しやすいです。

令和5年春に出題されたHTTP/2やIPマルチキャストなども丁寧に解説されています。

  • オールカラーで豊富な図解
  • 具体的で非常にわかりやすい解説
  • 初学者の教科書としておすすめの一冊

NW設計を学べる良書

ネットワーク設計に焦点をおいた参考書です。

本書も現場・実務の設計や構築業務で役立つ参考書です。ネットワーク設計においてなぜその技術を利用するのかを学べるので、ネットワークスペシャリストの問題理解に非常に役立ちます。

個人的には初版から非常にお世話になっている良書で、全ネットワークエンジニアにおすすめの参考書です。

  • ネットワーク設計を学べる良書
  • なぜ当技術を利用するのかを学べる
  • 全ネットワークエンジニアにおすすめの参考書

NW構成を学べる

ネットワーク構成に焦点をおいた参考書です。

実際に企業で導入されているネットワーク構成パターンを学べるので、ネットワークスペシャリストの勉強のみならず、現場・実務の設計や構築業務で役立つ参考書です。私自身も実務で非常にお世話になっています。

ネットワークスペシャリストでは午後2でやや複雑なネットワーク構成図がでてきます。本書のネットワーク構成パターンのベストプラクティスを頭にいれておけば問題にスムーズに取り組めるはずです。

  • ネットワーク構成に焦点をおいた参考書
  • 現場・実務の設計や構築業務で役立つ参考書
  • 午後2の複雑なネットワーク構成に対応可能

NWの教科書

著:井上直也, 著:村山公保, 著:竹下隆史, 著:荒井透, 著:苅田幸雄
¥2,372 (2025/10/14 02:10時点 | Amazon調べ)

インフラエンジニア、ネットワークエンジニアでは定番の参考書です。ネットワーク初心者からベテランエンジニアの方まで読んでいることが多い参考書です。

ネットワークの知見が全くない方でもネットワークの全体概要や専門的な知見を身につけられるように、丁寧な説明がなされているのが特徴です。ただ、ややお堅い感じの参考書なので苦手な方も多いかと思います。

  • ネットワークの定番の参考書
  • ネットワークの概要から応用まで学べる
  • ややお堅い感じの参考書なので注意

パケットキャプチャ

著:みやた ひろし
¥1,815 (2025/10/12 20:56時点 | Amazon調べ)

パケットキャプチャ(Wireshark)でパケットを解析してプロトコルを理解することに焦点をおいた参考書です。

ネットワークエンジニアとして必須であるパケット解析の方法を学ぶことができるので、現場・実務でも必ず役立つ参考書です。特にネットワークのトラブルシューティングでパケットキャプチャをとって解析することはよくあるのでパケットの中身を解析、理解できるようにしておきましょう。

参考書を読み進めるだけではなく、実際に手を動かして理解するのに最適です。

  • パケットを解析してプロトコルを理解する参考書
  • ネットワークエンジニアとして現場・実務でも必ず役立つ参考書
  • 実際に手を動かして学びたい方におすすめ

そのほかネットワーク勉強におすすめの汎用本や参考書は別記事でまとめているので参考にしてください。

あわせて読みたい
【2024年】ネットワーク勉強におすすめの本 ネットワーク勉強におすすめの本 現役のフリーランスネットワークエンジニアとして、ネットワーク勉強におすすめの本をまとめます。ネットワーク初心者向けから設計・構...

図解豊富な参考書

本書は「午前II試験」「午後I試験」「午後II試験」の3つの試験、すべての対策ができるオールインワンのテキスト&問題集です。

特徴としては、他の参考書と比較してわかりやすい図解が豊富で理解しやすい点です。解説はシンプルでわかりやすいと感じます。

文章で理解するのが苦手な方におすすめの1冊です。

  • 午前午後をバランスよく網羅した参考書
  • わかりやすい図解が豊富で理解しやすい
  • 文章で理解するのが苦手な方におすすめ

過去問PDFが便利

著:ICTワークショップ
¥2,950 (2025/10/14 02:10時点 | Amazon調べ)

本書も午前2、午後1、午後2をバランスよく網羅した参考書です。

メリットとしては、最新の令和6年度のネットワークスペシャリストの過去問と解説が記載されている点はもちろんのこと、過去14年分(平成21~令和5年)のネスペ全問題の解答・解説PDFをWebダウンロードできる点です。

デメリットとしては、書籍だと712ページと分厚く持ち運びには適していない点と個人的に使った感想としては注釈やメモがページの一定スペースを占めており、本文の用語説明や解説のフォーマットが見にくいと感じました。

  • 午前2、午後1、午後2をバランスよく網羅した参考書
  • 過去14年分の過去問解説が便利
  • 持ち運びには不便で本文の解説が見にくい

時事・トレンド対策

ネットワークスペシャリストの時事対策におすすめの参考書は別記事でまとめています。

あわせて読みたい
ネットワークスペシャリストの時事対策 時事対策は日経NETWORK ネスペの時事・最新トレンド対策でおすすめなのは日経NETWORKです。 日経NETWORKとはネットワーク技術の基礎(ネットワーク技術の解説)から応用...

ネスペ午前対策

午前対策はなるべくしない

個人的には午前対策のために参考書の購入はおすすめしないです。

なぜなら、午前の問題(午前1、午前2ともに)は前年を除いた過去問から出題される傾向が非常に高く(50〜60%ほど)、過去問の解答をひたすら暗記だけで合格は可能だからです。(経験済み)

ネットワークスペシャリストを受けるのであれば、午後対策を注力すべきです。午前1、午前2ともに試験直前の1ヶ月前から過去問をひたすら解くだけで合格できます。

午前1対策におすすめの参考書は別記事でまとめています。

あわせて読みたい
【2025年】IPA高度試験午前1のおすすめ参考書 高度試験午前1の試験対策本 IPA高度試験午前1におすすめの参考書を紹介します。 午前1の参考書 丁寧でわかりやすい解説 午前1対策でおすすめの1冊です。本書は厳選され...

午前1免除制度

高度試験の午前1試験免除制度について別記事で解説しています。午前1免除は2年間有効です。

あわせて読みたい
【解説】高度試験の午前免除とは? 高度試験の午前免除制度 午前1免除の概要 IPAの高度試験では午前1試験免除制度があります。情報処理技術者試験の高度試験、情報処理安全確保支援士試験の一部(共通的知...

午前1と午前2の違い

高度試験の午前1と午前2の違いと対策方法を別記事でまとめています。

あわせて読みたい
高度試験午前1と午前2の違いと対策方法 高度試験午前1と午前2の違い IPA高度試験午前1と午前2の違いをわかりやすくまとめます。 高度試験の午前1対策としては直近1年分を除いた応用情報の午前の過去問を3年分...

ネスペに役立つ情報

ネットワークスペシャリストの役立つ記事をそれぞれまとめているのでぜひ参考にしてください。

目次