IPA試験の解答復元方法
IPAが実施する情報処理技術者試験の解答案を開示請求する方法をまとめます。要点は以下の通りです。
- 記述式、論述式の午後試験の答案を開示請求可能
- 1年間の保存期間内であれば答案の開示請求が可能
- トータルで1000円程度の費用がかかる
- トータルで1ヶ月程度の時間がかかる
- 点数・配点はわからない
概要
- 記述式、論述式の午後試験の答案を開示請求可能
-
選択式の午前問題は問題用紙にメモをすることで解答を確認しやすいですが、午後試験の記述式や論述式の答案はなかなか何を記載したのか把握できないことがあります。その際に、答案を開示請求することで、解答用紙のコピーを発行できるので記載した内容を確認可能です。
- 1年間の保存期間内であれば答案の開示請求が可能
-
IPAでは、試験の答案を1年間保存しています。したがって、開示請求は試験日から1年以内に行う必要があります。1年の保存期間を過ぎると、答案は廃棄され、開示請求ができません。
- トータルで1000円程度の費用がかかる
-
開示請求には、発行手数料(300円〜)と郵送費がかかります。合計で1000円程度かかります。
- トータルで1ヶ月程度の時間がかかる
-
開示請求から答案の受け取りまでには、1ヶ月程度の時間がかかります。お役所的な事務処理になるため、早くても2週間から〜1ヶ月程度はかかることを念頭に置いておきましょう。
- 点数はマーキングされるのでわからない
-
開示される答案の点数や配点についてはマスキングされています。あくまで、自身の解答内容を確認するための資料となります。
対象試験
開示請求可能な対象試験は以下の通りです。記述式、論述式の答案を開示請求可能です。
- 応用情報技術者
- ITストラテジスト
- システムアーキテクト
- プロジェクトマネージャ
- ネットワークスペシャリスト
- データベーススペシャリスト
- エンベデッドシステムスペシャリスト
- ITサービスマネージャ
- システム監査技術者
- 情報処理安全確保支援士
解答案の請求開示方法
個人情報の開示請求書に記載する
まずは「保有個人情報開示請求書」に必要事項を記載します。
個人情報に関する開示請求の下部から、「保有個人情報開示請求書」のRTFファイルかPDFファイルをダウンロードして、記載します。
「開示を請求する保有個人情報」の記載例は以下の通りです。「SCXXXXXX」や「NWXXXXXX」は受験番号です。
以下IPA試験の解答用紙に記載の個人情報
・令和6年春 情報処理安全確保支援士 SCXXXXXX 午後
・令和6年春 ネットワークスペシャリスト NWXXXXXX 午後1、午後2
受験番号の確認方法は別記事で解説しています。
必要書類の送付
必要書類をIPAに送付します。必要になる書類は以下の通りです。
- 保有個人情報開示請求書
- 本人確認書類のコピー(運転免許証など)
- 住民票のコピー(送付の場合に必要)
- 郵便小為替(手数料を「郵便小為替」で選択した場合)
送付先は以下の通りです。
〒113-6591
東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス
独立行政法人情報処理推進機構 個人情報保護グループ
手数料を「銀行振り込み」で選択した場合は、送付後に以下に手数料を振り込んでください。
銀行振込先:みずほ銀行本店 普通預金 6852427
(口座名)独立行政法人 情報処理推進機構
開示許可が下りる
送付後から2〜3週間程度で、通知書が自宅に届きます。開示許可が下りれば、「開示決定通知書」が同封されています。
この時点では、開示請求に対する許可が出ただけなので、解答用紙はまだもらえません。
開示の申出書を提出する
次に、「保有個人情報の開示の実施方法等申出書」を提出します。申出書の具体的な記載例は同封されているので、そちらを参考にしてください。
個人情報に関する開示請求の下部から、「保有個人情報の開示の実施方法等申出書」のRTFファイルかPDFファイルをダウンロードして、記載します。
「送付に要する費用(見込み額)」が同封されている書類に記載されているので、その金額を「保有個人情報の開示の実施方法等申出書」の該当欄に記載してください。また、「送付に要する費用(見込み額)」の返信用切手を購入し、同封して提出してください。
送付先は前述と同じで、以下の通りです。
〒113-6591
東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス
独立行政法人情報処理推進機構 個人情報保護グループ
解答案が届く
約2週間程度で、解答案が届きます。復習に役立てていきましょう。
情報処理技術者試験に役立つ情報
試験日
令和7年度(2025年)の秋の試験日は2025年10月12日(日)です。
CBT方式への移行(2026年〜)
令和8年(2026年度)から情報処理技術者試験の大改訂が行われます。パソコン(CBT方式)で受験が可能になります。
難易度ランキング
情報処理技術者試験の難易度ランキングを別記事でまとめているのでぜひ参考にしてください。
国家試験?国家資格?
情報処理技術者試験は「国家試験」であり、「国家資格」ではありません。ただ例外として、情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)は国家資格になります。