【解説】LPICとLinuCの違い【LinuCのがおすすめ】
Linuxの勉強をしよう、どうせ勉強するなら理解度の物差しとなる資格でも取ろうかな?
ん?LPICとLinuCがあるけど、どっちも同じようなLinuxの試験だな・・・
結局、どっちを受ければ良いのかと思われた方も多いのではないでしょうか。自分もLPIC level 3、LinuCのlevel 1は持っているのですが、よく迷いました(笑)
そこで今回はLPICとLinuCの違いを主に解説していきます!
【結論】LinuCはLPICの改良版で、日本人のためのLinux資格
LPICはグローバルに有効な資格ですが、LinuCはLPICのわかりにくい日本語などを改善した日本人向けのLinuxの資格です。LPICの悪いところ(変な日本語の翻訳、本番の問題が流出して対策しやすい点など)を改善しようとしたのがLinuCです。
問われる問題はLPICとLinuCでほとんど変わりません。
ただLinuCはここ数年でつくられたため知名度が低いのが実情です。
LPICよりはLinuCの方が日本語がわかりやすいこともあり、LinuCを受験した方がスムーズにLinuxの知識で合格はしやすいと思います!
- LPICの悪いところ(変な日本語の翻訳、本番の問題が流出して対策しやすい点など)を改善したのがLinuC
- 問われる問題はLPICとLinuCでほとんど変わらない
- どちらかと言えば、LinuCの方がおすすめ
【重要】LPICとLinuCの違い
LPIC | LinuC | |
---|---|---|
運営元 | LPI日本支部 | 普通 |
受験料 | 1試験あたり15,000円(消費税別) | 1試験あたり15,000円(消費税別) |
特徴 | グローバルに有効な資格 | 日本国内に特化した資格 |
知名度 | 高い | 低い |
問題内容 | ほぼ同じ | ほぼ同じ (LinuCの方が日本語はわかりやすく改善されている) |
LPICとLinuCの大きな違いはそれぞれの資格を管理する運営団体が異なる点です。ここがものすごく混乱させている原因だと思いますが、LPICとLinuCを実施している団体が異なり、運営方針も異なります。
LinuCを運営する「LPI-Japan」は元々LPICの試験も実施していました。「LPI-Japan」がLPIC試験を取り扱うのをやめたのですが、理由が以下になります。
停止の理由
1. 現在配信されているLPICの試験問題は、不正流出に対する対策・対応において脆弱な状況にあります。そこでLPI-Japanは、LPICの公正性・信頼性の回復に向けた改善と、受験者・認定者の皆様に対して継続したサービス提供ができるようLPICの試験開発元であるLPI Inc.(カナダ)と交渉を続けて参りましたが、前向きな対応を得ることができませんでした。
2. 日本ではIT技術者向けの認定資格の取得を就職や昇進・昇格の条件とすることがあり、高い公正性と信頼性が求められます。この公平性および信頼性の確保のためにも、ブレインダンプ等による意図的な試験漏えいへの強い仕組み/運用体制の確保、技術の動向に沿った定期的な試験問題の更新、わかりやすい日本語による試験問題の提供が必要と判断し、LPI-Japanは「LinuC(リナック)」を独自に開発し、2018年3月より配信いたしました。
3. LPICの受験をご案内する上で必要となる受験者情報を管理するデータベースへのアクセスがLPI Inc.より2018年8月17日(金)に切断され、新たにLPICの受験を希望する方へのEDUCO-ID(LPIC専用)の新規発行、ならびにLPICの2018年8月16日(受験日)以降の受験結果のご案内ができなくなりました。
引用:LPI-Japan事務局
LPI-JapanによるLPICの取り扱い停止に関するお知らせ
https://lpicj.org/201809.html
まとめると以下のとおりです。
- 「LPIC」はグローバルで知名度の高いLinuxの試験
- 「LinuC」は日本国内特有のLinuxの試験。LPICの問題流出を踏まえて、定期的な試験問題の更新、わかりやすい日本語による試験問題の提供など公正性と信頼性の高い資格を目指していることが最大の違い。
LPICとLinuCのどちらを受験すれば良いか?
詰まるところ、LPICとLinuCのどっちを受験すればいいのか?
強いて言えば、英語が得意な方はLPIC、英語が苦手だという方はLinuCでいいと思います。どっちか選べと言われれば、LinuCでいいと思います。
なぜなら、LPIC試験は元々英文がオリジナルになるので、試験問題の日本語訳がまだまだわかりにくいことが多いです。LPIC試験は原文の英文で試験問題を確認することができるので、英語が得意な方にはLPICが向いていると思います。実際自分も、日本語訳がめちゃくちゃだったけど英語見たら理解できる試験問題に多々遭遇しました。
一方、英語が苦手だという方は日本語訳をわかりやすく提供しているLinuCをおすすめします。LinuCは日本人のために開発されたLinux試験になるので、長い目で見れば、LPICよりもLinuCがLinux試験として優位になるのではないかと思っております。
LPICとLinuCのどちらを取得しようが差異はありません。学ぶ内容はほぼ同じです。「どの資格を取得したか」よりも「どのようなIT知識やスキルを身につけて、それを活かせるか」のほうが、業務の中では役に立ちますからね!
まとめ
最後にまとめになります!
- LPICとLinuCの大きな違いはそれぞれの資格を管理する運営団体が異なる点
- LPICとLinuCで問題はほとんど変わらない
- LPICはグローバルで知名度の高いLinuxの試験
- LinuCは日本国内特有のLinuxの試験
- 強いて言えば、英語が得意な方はLPIC、英語が苦手だという方はLinuCを受験すればOK
以上!