Linux(CentOS)の基礎知識
【基本】Linux OSの種類
CentOSはLinux OSの1つです。メジャーなLinux OSの種類をまとめてみました。今回はRed Hat Enterprise Linux(RHEL)、Ubuntu、CentOS、Kali Linux、CentOS Stream、Rocky Linux、AlmaLinuxを取り扱っている参考書・本を紹介していきます。
Linux OS | 説明 |
---|---|
Red Hat Enterprise Linux(RHEL) | 企業向けに設計され、セキュリティと安定性を重視したLinuxディストリビューションで、Red Hatによってサポート |
Ubuntu | 人気のあるデスクトップとサーバー用のLinuxディストリビューション |
CentOS | 企業やサーバー向けに設計されたRed Hat Enterprise Linuxのクローン。完全な互換性があるため、RHELと同じアプリケーションやツールを使用できる。 |
Debian | 安定性、信頼性、セキュリティに重点を置いたLinuxディストリビューションで、世界中の多くのLinuxディストリビューションのベースとなっている。 |
Fedora | Red Hatによってスポンサードされたコミュニティプロジェクトで、最新のテクノロジーを提供 |
Arch Linux | カスタマイズ性が高く、軽量かつ高速なLinuxディストリビューション |
openSUSE | NovellによってスポンサードされたLinuxデスクトップ、サーバー、およびクラウド用のディストリビューション |
Mint | Ubuntuに基づくデスクトップ用Linuxディストリビューションで、親切なユーザーインターフェースを提供 |
Kali Linux | 専門的なセキュリティテストとペネトレーションテストのためのLinuxディストリビューションで、一般的な攻撃をシミュレート可能 |
CentOS Stream | Red Hat Enterprise Linuxの次のバージョンの開発を反映するアップストリームプロジェクトで、CentOS Linux 8の後継 |
Rocky Linux | CentOS Linux 8を置き換えるためのコミュニティプロジェクトで、RHEL 8のソースコードを使用 |
AlmaLinux | CentOS Linux 8を置き換えるために作成されたLinuxディストリビューションで、完全にオープンソースであり、安定性と互換性に重点を置いている。 |
【重要】CentOS 7とCentOS 8の主な違い
CentOSでも主流となるCentOS 7とCentOS 8の主な違いは以下の通りです。CentOS 7は現在でもよく現場で使われていますが、CentOS 8は2021年にサポート期間が終了してしまっているのが大きな違いです。
機能 | CentOS 7 | CentOS 8 |
---|---|---|
リリース日 | 2014年7月7日 | 2019年9月24日 |
インストーラー | 従来のインストーラー | 新しいWebコンソールが導入 |
パッケージマネージャー | YUM | DNFに変更 |
カーネル | より古いカーネル | より新しいカーネル |
セキュリティ機能 | SELinux、FirewallDなど | セキュリティ機能が強化されており、SELinux、FirewallDなどが改善 |
モジュラープラットフォーム | Modularityが導入 | |
アプリケーションストリーム | アプリケーションストリームが導入 | |
システムマネージャー | SysVinit | systemdに変更 |
ファイルシステムの暗号化 | LUKS | LUKS2に変更 |
ソフトウェアパッケージ | 標準で古いバージョンのパッケージが含まれることが多い | より新しいバージョンのパッケージが含まれる傾向がある |
サポート期間 | 2024/6/30 | 2021年12月31日 |
【重要】CentOSの後継(CentOS Stream、Rocky Linux、AlmaLinux)
CentOS8はすでにサポートが終了しており、CentOS7は2024/6/30にサポートが終了します。
そのため、CentOSの後継としてCentOS Stream、Rocky Linux、AlmaLinuxという3つのディストリビューションが代替として挙げられます。
それぞれがCentOS Linux 8を置き換えるために作成されたもので、すべてRed Hat Enterprise Linux(RHEL)のクローンになります。CentOSと同様に無償で提供されているので完全に無料で利用できます。
これから主流になるCentOS Stream、Rocky Linux、AlmaLinuxという3つのディストリビューションの参考書・本を紹介していきます。
CentOSのおすすめの参考書
【CentOS 7】CentOS 7に特化した入門書
本書はCentOS 7に特化した入門書です。
本書は、実践的な内容が充実しており、CentOS 7のインストールから基本的な設定、ネットワーク設定、ファイルシステム、セキュリティ、パフォーマンスチューニングなどが詳細かつ分かりやすく解説されています。
また、豊富な図解や実例が掲載されており、初心者から上級者まで幅広く活用できる入門書となっています。
- CentOS 7に特化した入門書
- 実践的な内容を豊富な図解や実例で詳細かつ分かりやすく解説
- 初心者から上級者まで幅広く活用できる入門書
【CentOS 7】各種サーバーの構築手順が濃密な参考書
初心者から中級者まで向けた実践的な手順や技術が豊富に掲載された書籍です。
特にLPIC level 2で役立つようなWebサーバー、メールサーバー、DNSサーバー、Sambaサーバー、FTPサーバー、MySQLサーバーの構築手順が詳細に解説されており、初心者でも分かりやすくなっています。
また、CentOS 7に特化した情報も豊富に掲載されており、基礎的な知識から応用的なノウハウまで幅広く網羅されています。全体的に、実践的な内容と分かりやすい解説が魅力的な一冊です。
- 初心者から中級者まで向けた実践的な手順や技術が豊富に掲載された書籍リスト
- 各種サーバーの構築手順が詳細に解説されている
- 実践的な内容と分かりやすい解説が魅力的な一冊
【CentOS 7】現場で役立つ実践的な参考書
CentOS 7に特化したLinuxサーバー構築・管理の実践的なノウハウが詳細に解説された書籍です。
本書では、基礎から応用までを広範囲にカバーしており、特に、セキュリティ対策や監視については実践的な情報が豊富に掲載されています。また、Linuxサーバー構築に必要なコマンドや操作方法が分かりやすく解説されており、初心者でもスムーズに読み進めることができます。
CentOS 7を使うシステム管理者やエンジニアにとって、現場で役立つ実践的な情報が詰まった一冊です。
- CentOS 7に特化したLinuxサーバー構築・管理の実践的なノウハウ本
- Linuxサーバー構築に必要なコマンドや操作方法が分かりやすく解説されており、初心者にもおすすめ
- 現場で役立つ実践的な情報が詰まった一冊
【CentOS 7】CentOS 7に特化したLinuxサーバー構築の入門書
初心者向けに分かりやすく解説されたCentOS 7に特化したLinuxサーバー構築の入門書です。
豊富な図やスクリーンショットが掲載されており、手順に沿って進めることで簡単にLinuxサーバーを構築できます。
本書では、Linuxサーバー構築に必要な基礎知識から、ApacheやMySQLなどのサービスの設定方法、セキュリティ対策まで、分かりやすく解説されているため、初心者でも手軽に始められる入門書としておすすめです。
- 初心者向けに分かりやすく解説されたCentOS 7に特化したLinuxサーバー構築の入門書
- 手順に沿って進めることで簡単にLinuxサーバーを構築可能
- 初心者でも手軽に始められる入門書としておすすめ
【CentOS 8】CentOS 8に特化した実践的なサーバー構築の参考書
CentOS 8に特化した実践的なサーバー構築書籍です。
本書では、Webサーバー、メールサーバー、DNSサーバー、Sambaサーバー、FTPサーバー、MySQLサーバーの構築手順が丁寧に解説されており、初心者でも分かりやすくなっています。
また、CentOS 8に特化した情報が豊富に掲載されており、システム管理者やエンジニアにおすすめの一冊です。
- CentOS 8に特化した実践的なサーバー構築書籍
- 初心者でも分かりやすい手順解説
- CentOS 8を使うシステム管理者やエンジニアにおすすめ
【CentOS 8】CentOS 8に特化したサーバー構築の参考書
CentOS 8に特化したサーバー構築に必要な技術情報が解説された実践書です。
本書では、Webサーバー、メールサーバー、DNSサーバー、Sambaサーバー、FTPサーバー、MySQLサーバーの構築手順が詳細に解説されており、実践的な知識を習得できます。
また、セキュリティ対策や監視についても詳しく解説されているため、実務にも役立ちます。
Kindle unlimited会員であれば、無料で購入できるのでおすすめです。
- CentOS 8に特化したサーバー構築に必要な技術情報が解説された実践書
- サーバーの構築手順を詳細に解説
- Kindle unlimited会員であれば、無料で購入できるのでおすすめ
【CentOS 8】CentOS 8に特化したシステム管理の実践的な参考書
CentOS 8に特化したシステム管理の実践的な参考書です。
本書では、Linuxサーバーの基礎知識から、システム管理に必要な情報、ネットワークやセキュリティの設定方法まで幅広く解説されています。
また、監視やログ管理、セキュリティ対策についても実践的な情報が豊富に掲載されているため、現場で必要なスキルを習得でき、実務に役立ちます。
本書も、Kindle unlimited会員であれば、無料で購入できるのでおすすめです。
- CentOS 8に特化したシステム管理の実践的な参考書
- システム管理に必要な情報を幅広く解説
- Kindle unlimited会員であれば、無料で購入できるのでおすすめ
【CentOS 8】CentOS 8に特化した初心者にもわかりやすい入門書
CentOS 8に特化して、初心者でもわかりやすく解説された入門書です。
本書では、Linuxの基礎知識から、サーバー構築まで幅広く解説されており、豊富な図やスクリーンショットを用いて実践的な内容をわかりやすく解説しています。
また、システム管理者の視点から、セキュリティ対策やネットワーク構築、Webサーバーの設定などを丁寧に説明されており、実務に役立つように配慮されています。
- CentOS 8に特化して、初心者でもわかりやすく解説された入門書
- 豊富な図やスクリーンショットを用いた実践的な解説が特徴
CentOSの後継となるLinux OSの参考書
【CentOS Stream】最新のCentOSの構築・運用・管理に役立つ参考書
CentOS 8およびCentOS Streamを対象としたサーバー構築の実践的な参考書です。
本書では、Linuxサーバーの基本的な設定から、ネットワーク構築、セキュリティ対策、Webサーバーの設定まで、豊富な図やスクリーンショットを用いたわかりやすい解説がされています。
また、CentOS Streamの解説も含まれているため、最新のCentOSの構築・運用・管理に必要な知識を習得できます。
- CentOS 8およびCentOS Streamのサーバー構築の実践的な参考書
- 豊富な図解・スクリーンショットを用いたわかりやすい解説
- CentOS Streamに対応した最新のCentOSの構築・運用・管理に必要な知識を習得可能
【Rocky Linux&AlmaLinux】CentOSの移行検討に役立つ参考書
AlmaLinux 9およびRocky Linux 9に対応したサーバー構築の入門書です。
本書では、Linuxサーバーの基本的な知識から、ネットワーク構築、セキュリティ対策、Webサーバーの設定まで、初心者でもわかりやすい解説がされています。
また、AlmaLinuxとRocky Linuxの特徴や使い方についても詳しく解説しているのが特徴で、CentOSからAlmaLinuxまたはRocky Linuxに移行検討するのに役立ちます。
- AlmaLinux 9およびRocky Linux 9に対応したサーバー構築の入門書
- Linux初心者でもわかりやすい解説
- AlmaLinuxとRocky Linuxの特徴や使い方について詳しく解説しているのが特徴
【Rocky Linux&AlmaLinux】新機能を学ぶのに役立つ参考書
Rocky LinuxとAlmaLinuxに対応したサーバー構築の参考書です。
本書では、Linuxサーバーの構築から運用やセキュリティ対策やネットワーク構築まで、詳細な解説がされています。
また、Rocky Linux 8 & AlmaLinux 8で追加された新機能のコンテナ管理(Podman)、仮想マシンイメージ作成(Image Builder)、ストレージ管理(Stratis)、パケットフィルタリング(nftable)、セッション録画/再生(tlog)などの最新ツールを使いながら、システム管理に役立つ実践的な内容を学べます。
本書も、Kindle unlimited会員であれば、無料で購入できるのでおすすめです。
- Rocky LinuxとAlmaLinuxに対応したサーバー構築の参考書
- 最新ツールを使いながら、システム管理に役立つ実践的な内容を学べる
- Kindle unlimited会員であれば、無料で購入できるのでおすすめ
CentOSと合わせて学びたいLinux OSの参考書
【RHEL】CentOSの後継として、RHELを検討するのに役立つ参考書
Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のバージョン8と9に両対応した参考書です。
本書は初心者から上級者まで幅広く役立つ内容が詰まっています。具体的には、Linuxの基礎から始まり、インストール方法やネットワーク設定、セキュリティ対策、システム管理、仮想化、ストレージ管理など、多岐にわたるトピックが網羅されています。
また、最新の情報にも対応しており、RHEL 9の新機能やアップデートについても詳しく解説されています。Red Hatのエンジニアの方が書かれているので情報の信頼度も高いです。
CentOSの後継として、RHELを検討するのに役立つ参考書です。
- Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のバージョン8と9に両対応した参考書
- 初心者から上級者まで幅広く役立つ内容
- RHEL 9の新機能やアップデートについても詳しく解説
- CentOSの後継として、RHELを検討するのに役立つ参考書
【Ubuntu】Ubuntuを利用しながら学ぶ初心者向けの入門書
本書は、Ubuntuを利用しながら学ぶ初心者向けの入門書です。
基本的なLinuxのコマンドやサーバー構築の基礎から丁寧に解説されており、特にUbuntuにフォーカスしています。コマンドの説明や手順の解説がわかりやすく、初めてLinuxを触る人におすすめの参考書です。
- Ubuntuを利用しながら学ぶ初心者向けの入門書
- 初めてLinuxを触る人におすすめの参考書
【Ubuntu】CentOSの後継として、Ubuntuを学ぶのに役立つ参考書
初心者から上級者まで役立つ実践的な内容が特徴の参考書です。
Ubuntuを使用したデスクトップ環境からサーバー環境まで、幅広いトピックをカバーしており、手順やコマンドを図解入りで解説しているため、わかりやすく、実践的なLinux知識を学べます。
また、セキュリティやシステムの最適化など、高度なテクニックも網羅しています。
- 初心者から上級者まで役立つ実践的な内容が特徴の参考書
- Ubuntuを使用して、実践的なLinux知識を習得できる
- セキュリティやシステムの最適化など、高度なテクニックも網羅している
【Ubuntu】Ubuntuを用いたサーバー構築を学ぶのにおすすめの参考書
初心者から中級者までを対象としたUbuntuサーバーの解説書です。
わかりやすい言葉とイラストを用いて、サーバーの設定や運用、セキュリティ対策などを丁寧に解説しています。特に、Webサーバーやデータベースサーバーの設定に力を入れており、実践的な知識が身につけられます。
Ubuntuを用いたサーバー構築を学ぶのにおすすめの参考書です。
- 初心者から中級者までを対象としたUbuntuサーバーの解説書
- わかりやすい言葉とイラストを用いた丁寧な解説が特徴
- Ubuntuを用いたサーバー構築を学ぶのにおすすめの参考書
【Kali Linux】セキュリティに興味がある人におすすめの参考書
Kali Linuxをもちいて、仮想環境でのハッキング体験学習を目的とした実践的な参考書です。
セキュリティテストのための検証環境の構築方法や、脆弱性スキャンなどの技術を詳しく解説しており、初心者でも取り組みやすい構成になっています。
Kali LinuxやMetasploitableなど実際の攻撃に使われるツールを使いながら、様々な攻撃手法を模擬的に再現し、自身が攻撃者になって体験することで、防御に必要な知識や技術を身に付けられます。
セキュリティに興味がある人にとってオススメの参考書です。
- Kali Linuxをもちいて、仮想環境でのハッキング体験学習を目的とした実践的な参考書
- 攻撃者になって体験することで、防御に必要な知識や技術を身に付けることが可能
- セキュリティに興味がある人にとってオススメの参考書
まとめ
最後にまとめます。
- CentOS8はすでにサポートが終了しており、CentOS7は2024/6/30にサポートが終了する
- CentOSの後継として、CentOS Stream、Rocky Linux、AlmaLinuxなどがある
以上!