【2023年】LinuCにおすすめの参考書・問題集・ハンズオン【LinuC レベル1,2,3】



LinuC レベル1、LinuC レベル2、LinuC レベル3(300、303、304)にそれぞれおすすめの参考書・問題集・ハンズオンを紹介していきます。
私自身、IT未経験からSESの会社に入社し、1ヶ月でLPIC level 1に合格しました。現在はLPIC level 3まで取得しております。
LinuCはIT未経験の方にとってコマンドのオプションなどの暗記系に嫌気がさすかと思います。そのため、実際に手を動かしながら学ぶハンズオンも紹介していきます。

【注意】LPICとLinuCは別試験
よく間違われやすいですが、LPICとLinuCは別々の団体が行なっている別試験です。LPICがグローバルスタンダードなのに対して、LinuCは日本に特化したLinux試験である点が特徴です。ただ試験内容自体は大きく変わることはありません。
基本的にはLPICを受験される方が多いですが、最近できたLinuCも知名度は上がってきていています。

【対策1】参考書と問題集はわけて活用するのがおすすめ
LinuCに限らず、IT試験対策として、参考書と問題集はわけて活用するのがおすすめです。
理由としては参考書ではあまり問題演習ができないからです。資格試験では特にインプットよりもアウトプットの方が大事です。アウトプット中心の勉強方法で進めて、わからなかった・不足していた点を参考書に立ち返って学ぶ方法がおすすめです。
【対策2】理解しずらい点はハンズオンがおすすめ
LinuCはIT未経験の方にとってコマンドのオプションなどの暗記系に嫌気が差すはずです。入社時の研修で、同期とLPIC(LinuC)を勉強している中でも、暗記が嫌だ、苦手という人が多かったです。
やみくもに覚えるのは非常に困難なので、実際に手を動かしながら学んでいくハンズオンを強くお勧めします。実際にコマンドをうって、挙動を確認すると、非常に理解しやすいです。わからない点は実際に触ってみる・いじってみるというのが優秀なエンジニアの素質になるので主体的に学ぶことをおすすめします。
【対策3】LPI-Japan公式の学習教材が便利
LPICとは異なり、LinuCでは公式のドキュメントが非常に見やすくなっています。特にサンプル問題やLinuC レベル1とLinuC レベル2の新バージョンの新規追加内容の学習教材が用意されているのが非常にありがたいです。
LinuCレベル1 Version10.0 学習教材(新規追加出題範囲)
LinuCレベル2 Version10.0 学習教材(新規追加出題範囲)
公式ドキュメントのわかりやすさと受講者に寄り添ったフォローがされているのがLinuCは素晴らしいですね。
受験する試験がLPICであろうが、LinuCであろうが学ぶのはLinuxです。Linuxを実際に触って理解できる参考書や入門書を別記事にまとめていますので参考にしてください。

LinuC レベル1におすすめの参考書・問題集・ハンズオン
【参考書】書籍で最も人気・定番のLinuC level 1対策の参考書(あずき本)
書籍で最も人気・定番のLinuC レベル1対策の参考書です。俗にいう、あずき本です。
本書はLPI-Japan認定教材として出題範囲を万遍なく、かつ、シンプルに分かりやすく解説されています。
また、章ごとに学習内容を確認するための練習問題とLInuC 101と102の模擬試験を各1回分用意されています。さらに、Linux実習環境をWebサイトからダウンロード可能であり、実際に手を動かして学ぶこともできるのが特徴です。
本書のみで理解するのはなかなか骨が折れると思いますので、本書は辞書的に活用し、問題演習後に本書の関連項目を読み返す使い方がおすすめです。
- 書籍で最も人気・定番のLinuC レベル1対策の参考書(あずき本)
- LPI-incの認定テキストとして出題範囲を万遍なくかつ分かりやすく解説されている
- 本書は辞書的に活用し、問題演習後に本書の関連項目を読み返す使い方がおすすめ
【参考書】人気のあるLinuC レベル1対策の参考書
人気のあるLinuC レベル1対策の参考書です。
本書もLPI-Japan認定教材として出題範囲をカバーしているLinuC レベル1対策本です。
付属DVD-ROMには仮想環境で動作するLinuxのイメージを収録されており、実際に手を動かしながら学べます。
同じく本書のみで理解するのはなかなか骨が折れると思いますので、本書は辞書的に活用し、問題演習後に本書の関連項目を読み返す使い方がおすすめです。
- 人気のあるLinuC レベル1対策の参考書
- LPI-Japan認定教材として出題範囲をカバーしているLinuC レベル1対策本
- 本書は辞書的に活用し、問題演習後に本書の関連項目を読み返す使い方がおすすめ
【問題集】書籍で最も人気のあるLinuC レベル1対策の問題集
書籍の問題集で最も人気のあるLinuC レベル1対策の問題集です。
本問題集はLPI-Japan認定教材です。
また、各問題に対して図や表を使った解説がされているため、理解するのに役立ちます。本書は持ち運びに困る点には注意が必要です。
- 書籍の問題集で最も人気のあるLinuC レベル1対策の問題集
- LPI-Japan認定教材
- 持ち運びに困る点には注意
【問題集】定番の一部無料のWeb問題集

IT試験対策で定番のPing-tです。
本問題集は無料でLinuC 101の650問以上の問題集を利用することができます。解説も丁寧にされており、無料教材の中で群を抜いてクオリティが高いです。
LinuC 102の問題集は有料会員(1ヶ月2400円〜)になる必要がある点には注意が必要です。ただ、LinuC レベル1のみならず、LinuC レベル2、LinuC レベル3を目指して勉強していきたいという方には非常に有益なサイトなのでおすすめです。
Ping-tの合格体験記は非常に参考になるのでぜひみてください!
- IT試験対策で定番のPing-t
- 無料でLinuC 101の650問以上の問題集を利用可能
- LinuC 102の問題集は有料会員(1ヶ月2400円〜)になる必要がある
【動画講座】Udemyで人気のLinuC レベル1試験対策の動画講座

【完全版 101 + 102】LinuCレベル1試験対策講座!
(図解豊富/Linux/LPIC/コマンド/演習問題)
本講座はLPICとLinuCのlevel1に対応した試験対策講座です。
Linuxの基礎を体系的に学ぶことに最適化されています。技術背景や副次的情報も付け加えて理解しやすいような工夫がなされているのが特徴です。
無料お試し学習も用意されているので、ぜひ試してみてください。
- LPICとLinuCのlevel1に対応した試験対策講座
- Linuxの基礎を体系的に学ぶことに最適化されている
- 無料お試し学習も用意されている

【動画講座】UdemyのLinuC レベル1試験対策の動画講座(認定教材)

Linuxサーバー構築入門(LinuCレベル1, LPI-Japan認定教材)
本講座はLPI-Japan認定教材のLinuC レベル1試験対策の動画講座です。
Linuxサーバーを構築するために必要な基礎知識から具体的な手順までをわかりやすく解説しているのが特徴です。
初心者向けに基本的なコマンドや設定方法を詳しく解説しており、実際に手を動かしてLinuxサーバーを構築しながらLinuxの基礎を学べます。
- LPI-Japan認定教材のLinuC レベル1試験対策の動画講座
- 初心者向けに基本的なコマンドや設定方法を詳しく解説
- 実際に手を動かしてLinuxサーバーを構築しながらLinuxの基礎を学べる
【ハンズオン】Udemyの頻出Linux100コマンドのハンズオン講座

もう絶対に忘れない Linux コマンド
【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説で、長期記憶に焼き付けろ!】
本講座はLinuxの頻出コマンドを長期記憶に焼き付けるためのハンズオンコースです。
Linux操作の効率を高めるため、覚えてしまった方が効率が良い頻出コマンドだけを厳選して扱われています。
また、コマンドやオプションの由来から解説されており、丁寧にかみ砕いて解説されているのが特徴です。100問以上のフラッシュカード式の演習問題で記憶に定着しやすいよう仕組み化されているのも非常に有益です。
- Linuxの頻出コマンドを長期記憶に焼き付けるためのハンズオンコース
- コマンドやオプションの由来から解説
- 100問以上のフラッシュカード式の演習問題で記憶に定着しやすいよう仕組み化されている
書籍版も発売されているのでぜひ参考にしてください。
【ハンズオン】Udemyの実務で役立つLinuxを学ぶハンズオン講座

20時間で【Linux】マスター!!
基礎、シェルスクリプト、Docker基礎、ネットワーク 、セキュリティを体系的に解説
本講座は実務で役立つLinuxを学ぶハンズオン講座です。
本講座ではLinuxの基礎から始まり、シェルスクリプト、Docker基礎、ネットワーク、セキュリティに至るまで、体系的な学習ができます。
また、LinuC(LPIC)の試験範囲の各用語について詳細な解説がされており、1つ1つ実際にLinuxを触りながら学べるので試験対策としても活用できます。
- 実務で役立つLinuxを学ぶハンズオン講座
- Linux、シェルスクリプト、Docker基礎、ネットワーク、セキュリティなど体系的に学習可能
- Linuxを触りながら学べるので試験対策としても活用可能
別記事のLPIC level 1の対策本でLinuCの学習に役立つ汎用的な参考書や入門書も紹介しているので参考にしてください。

LinuC レベル2におすすめの参考書・問題集・ハンズオン
【参考書】書籍で最も人気・定番のLinuC レベル2対策の参考書(あずき本)
定番のLinuC レベル2対策の参考書です。俗にいう、あずき本です。
本書はLPI-Japan認定教材として出題範囲を万遍なくかつ分かりやすく解説されています。
また、章ごとに学習内容を確認するための練習問題と模擬試験1回分が用意されています。さらに、Linux実習環境をWebサイトからダウンロード可能であり、実際に手を動かして学ぶこともできるのが特徴です。
本書のみで理解するのはなかなか骨が折れると思いますので、本書は辞書的に活用し、問題演習後に本書の関連項目を読み返す使い方がおすすめです。
- 書籍で最も人気・定番のLinuC レベル2対策の参考書(あずき本)
- LPI-Japan認定教材
- 本書は辞書的に活用し、問題演習後に本書の関連項目を読み返す使い方がおすすめ
【問題集】書籍で最も人気のあるLinuC レベル2対策の問題集
書籍の問題集で最も人気のあるLinuC レベル2対策の問題集です。
本問題集もLPI-Japan認定教材です。
また、各問題に対して図や表を使った解説がされているため、理解するのに役立ちます。LinuC レベル2対策の問題集の数がほとんどないため、本書とPing-tを活用した問題演習が肝になります。
- 書籍の問題集で最も人気のあるLinuC レベル2対策の問題集
- LPI-Japan認定教材
- LinuC レベル2対策の問題集の数がほとんどないため、本書とPing-tを活用した問題演習が肝
別記事のLPIC level 2の対策本でLinuCの学習に役立つ汎用的なサーバ構築に役立つ参考書や入門書も紹介しているので参考にしてください。

LinuC レベル3におすすめの参考書・問題集・ハンズオン
LinuC レベル3におすすめの参考書・問題集・ハンズオンはLPIC level 3で紹介している参考書と問題集がおすすめです。
LPIC level 3は2023年現在はすべてバージョンアップされましたが、LinuC レベル3はまだアップデートされていませんので、LPICで発売されている参考書とPing-tなどの問題集で対策するのがおすすめです。

まとめ
最後にまとめます。
- 参考書と問題集はわけて活用するのがおすすめ
- 理解しずらい点はハンズオンを活用しよう
- 自分にあった勉強方法を確立しよう
以上!