セキスペにおすすめの参考書
情報処理安全確保支援士試験に合格し、Udemyでセキスペの解説コースを7000名以上に提供している私が、情報処理安全確保支援士(セキスペ)におすすめの参考書テキスト・動画コースをランキング形式で紹介します。
私自身の合格体験談を踏まえたおすすめの勉強方法は別記事でまとめています。
試験日
令和7年度(2025年)の秋の試験日は2025年10月12日(日)です。
CBT方式への移行(2026年〜)
令和8年(2026年度)から情報処理技術者試験の大改訂が行われます。パソコン(CBT方式)で受験が可能になります。
おすすめ動画
自身の解説動画コース
私自身のセキスペ過去問解説の動画コースを自信をもっておすすめします。令和6年度の試験の過去問解説コースです。令和6年秋のセキスペ試験の解説も追加予定です。
情報処理安全確保支援士の問題の解き方や本文の理解にフォーカスを当てながら、ご自身で解答を導けるように丁寧に解答の導き方を解説しています。自身の動画コースでは、本文のキーワードの拾い方や解答の作成方法など実際の試験で行うべき方法を中心に解説を行なっています。
情報処理安全確保支援士では専門的な知識も大事ですが、論理的に文章を読み解くことで答えられる問題が多いです。本文の内容を精読し、一歩ずつ丁寧に理解していきながら問題を解いていく力を身につけられるようにレクチャーしています。
- 自身の過去問解説動画コース
- 過去問題の解答の導き方を丁寧に解説
- 本文の内容理解・精読にフォーカス
総仕上げコース
セキスペの過去問で問われた内容をジャンルやトピックごとにまとめた直前対策用の動画コースです。
本コースは過去問演習を既に行い、ある程度知識を身につけている方が効率的に復習することを対象にしています。
セキスペ試験直前で、本コースの内容をスムーズに理解できるようになれば、合格レベルに近く、類似の問題が出題された場合に対応しやすいはずです。令和6年秋のセキスペ試験では、メールやWebサイトセキュリティなどが出題されましたが、本コースでまとめていた内容がほぼ出たので、本コースの内容をしっかりと理解して身につければ合格できます。
Udemyで予想公開したトピックがほぼ出たので、ワイのコース受けてちゃんと勉強した方は合格ですよね?😎… pic.twitter.com/HM2uR9n3ER
— のこのこ/セキスペ解説のUdemy講師 (@z45rs8M5Mina0jA) October 13, 2024
私自身セキスペの過去問に最も知悉している自負があります。過去問の重要性も最も痛感しています。(解説もしているし、どのジャンルやトピックが最も出ているかを把握しているから。)
次回のセキスペも必ず過去問と類似の内容の問題が出題されます。最初に本コースから取り掛かるのはまったくおすすめできませんが、試験直前期に必ずお役に立てるのでぜひご利用ください。
以下のリンクから講師クーポンをまとめているので、ぜひご利用ください。
- セキスペの直前対策コース
- ジャンルやトピックごとの要点を年度をまたいで復習可能
- 本コースから必ず類似問題が出る
おすすめ参考書
表でまとめ
参考書 | |||||||
用途 | 午後対策 | 入門書 | 専門書 | 午後対策 | 専門書 | 汎用本・実用書 | 汎用本・実用書 |
おすすめ度 | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | – | – | – |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
定番人気の参考書
情報処理安全確保支援士(セキスペ)の過去問を非常にわかりやすく解説されている参考書テキストです。
特に非常に丁寧でわかりやすい解説が特徴で、「どうして」「なぜ」といった疑問を解決しやすいようにつくられているのが印象的です。
しかしながら、本書を読んでわかったような雰囲気で終わらせてしまう方が非常に多いです。受験者と同じように試験問題を解く形式で解説していないため、肝心の情報処理能力が一向に身につかないのが残念です。本文・問題文をすべて解説してから、問題の解答はこうです。という解説が続くので、わかった気で終わるような受験者が圧倒的に多いです。
また、1年分ごとに参考書を買わなければいけないため費用が高くなるので注意してください。
これらを踏まえて、私自身のUdemyコースでは費用を安く(書籍よりも安く、1度の購入で永続的に利用可能)、かつ、情報処理能力が身につくよう、解答を導くまでの過程にフォーカスを当てながら解説しています。
- セキスペ過去問を非常にわかりやすく解説されている参考書
- 「どうして」「なぜ」といった疑問を解決しやすい
- 1年分ごとに参考書を買わないといけないので出費が痛い
マンガと図解で理解する
本書は、セキュリティ初心者におすすめの入門書・参考書です。
重要なトピックやセキュリティ事項をマンガと図解でわかりやすく学べるので、本書でイメージをつけてから、本格的な参考書や問題集で理解を深めるのがおすすめです。
情報処理安全確保支援士レベルのトピックを網羅しているわけではないので、入門書として使用する用途が適切です。
- セキュリティ初心者におすすめの入門書
- 重要なトピックやセキュリティ事項をマンガと図解でわかりやすく学べる
- セキスペレベルのトピックを網羅はできていない
マルウェアの専門書
セキスペでも頻出のマルウェアを非常にわかりやすく解説している専門書です。
IPAから発表された「情報セキュリティ10大脅威 2023」でも「ランサムウェアによる被害」や「標的型攻撃による機密情報の窃取」が1位や3位になっており、マルウェアとの戦いが顕著になっているため、マルウェアの理解を深めておくことは必須です。
2023年秋でもマルウェアに関するリスクアセスメントとリスク対応がしっかりと出題されていました。標的型攻撃は毎年のように出る、かつ、実務でも非常に大事なので必ず押さえておくことを強くおすすめします。
- マルウェアを非常にわかりやすく解説している専門書
- マルウェアの出題は頻出のため対策必須
わかりやすい入門書
人気YouTuberの方のセキスペ参考書・テキストです。
豊富な図解とオールカラーなので非常にみやすく、平易な文章で解説されているので理解がしやすいです。
224ページとセキスペ教科書としてはやや物足りないですが、最初の1冊目として読む分には役立ちます。
- 人気YouTuberの方のセキスペ参考書
- 豊富な図解とオールカラーで見やすい
- セキスペ教科書としてはやや物足りない
Webセキュリティの定番本
Webセキュリティの特化したハンズオン教科書です。
私自身セキスペを解説している経験からものすごく痛感していますが、XSS、SQLインジェクション、CSRFなどは超頻出です。XSS対策ではエスケープ処理を施したり、SQLインジェクション対策ではプレースホルダーを利用したり、CSRF対策ではランダムなCSRFトークンを付与したりなど問われている内容はほぼ同じです。
本書では各種攻撃の仕組みを理解することができるので、攻撃の特徴とその対策方法を学ぶにはもってこいの専門書です。
ただ本は約700ページと非常に分厚いので、持ち運びには向いていない点には注意してください。
- 攻撃の仕組みを理解できるハンズオン教科書
- Webセキュリティを学ぶにはもってこいの専門書
- 非常に分厚いので持ち運びには向いていない
セキュリティ参考書の定番
IT書籍で定番の参考書です。初心者からベテランエンジニアの方まで幅広く読まれている参考書です。
セキュリティの基礎から応用まで網羅的に解説されている良書ですが、情報処理安全確保支援士(セキスペ)は本書の内容まで細かく踏み込むことは少ないです。辞書として利用するのがおすすめです。
- セキュリティ参考書として定番
- セキュリティ技術の概要から応用まで網羅的に解説されている良書
- セキスペでは辞書として利用するのが最適
セキュリティ技術の教科書
セキスペの試験対策や解答速報などを行なっているアイテックが出版するセキュリティ技術の教科書です。
情報処理安全確保支援士試験対策セミナーなどを担当し、受講生からも好評を得ている著者によって執筆されているため、信頼性が高く、セキスペで出題されやすい点が重点的に考慮されています。演習問題が用意されているため、アウトプットで知識の確認を行えます。
- セキュリティ技術の教科書
- 演習問題が用意されているため、アウトプットで知識の確認を行える
セキスペ午前対策
午前対策はなるべくしない
個人的には午前対策のために参考書の購入はおすすめしないです。
なぜなら、午前の問題(午前1、午前2ともに)は前年を除いた過去問から出題される傾向が非常に高く(50〜60%ほど)、過去問の解答をひたすら暗記だけで合格は可能だからです。(経験済み)
情報処理安全確保支援士を受けるのであれば、午後対策を注力すべきです。午前1、午前2ともに試験直前の1ヶ月前から過去問をひたすら解くだけで合格できます。
午前1対策におすすめの参考書は別記事でまとめています。
午前1免除制度
高度試験の午前1試験免除制度について別記事で解説しています。午前1免除は2年間有効です。
午前1と午前2の違い
高度試験の午前1と午前2の違いと対策方法を別記事でまとめています。
セキスペに役立つ情報
午後過去問の要点まとめ
セキスペ午後過去問の要点ポイントを一問一答形式で復習しやすいようにまとめています。
勉強方法
セキスペにおすすめの勉強方法を別記事でまとめているので、ぜひ参考にしてください。
難易度ランキング
情報処理安全確保支援士の難易度ランキングを別記事でまとめているのでぜひ参考にしてください。
無料勉強サイト
情報処理安全確保支援士の試験対策に役立つ無料勉強サイトを別記事でまとめています。