Udemyで最大90%オフの超お得セールが限定開催中!!(20-24日まで)

【解説】Juniper vLabsの使い方!完全無料でJuniper機器の検証ができる!

目次

【解説】Juniper vLabsの使い方!

JuniperのSRXをプライベートで触りたいなと思ってました。
完全無料で、検証環境を構築しなくてもすぐにJuniperの機器を触ることができるサービスがありました!!それがvLabsです!!!!

vLabsのメリット

  • 完全無料
  • すでに構築されたトポロジーを選択できるので、学びたい・確認したい機能をすぐに確認できる
  • コマンドを確認したい時に特に便利!

非常に便利なvLabsですが、利用するためにはJuniperアカウントが必要になります。
↓でプライベートのJuniperアカウントを作成する方法を紹介しておりますので参考にどうぞ!!

あわせて読みたい
【解説】Juniperアカウントの作成・登録方法(個人利用、プライベート) 【Juniperアカウントの作成・登録方法】 JuniperのSRXをプライベートで触りたいなと思って、Juniperアカウントを作成しましたので方法をまとめていきます。 ↓が参考にし...
Juniper vLabsの使い方

  1. JuniperのvLabsのサイトにアクセス、ログインする
  2. 利用するトポロジーを選択する
  3. トポロジーの利用予約をする
  4. セットアップ待機中にタイムゾーンを変更する
  5. SSHで機器にログインする
  6. 利用を終了する

JuniperのvLabsのサイトにアクセス、ログインする

JuniperのvLabsのサイトにアクセスして、「Sing in」をクリックします。
ログインする際のユーザ名は「Juniperアカウントを登録した際のメールアドレス」、パスワードはメールが来て、ご自身で登録されたものになるはずです。

利用するトポロジーを選択する

ログインしたら↑の利用したいトポロジーを選択する画面が表示されます。
ご自身で利用したいものを選択して、「Launch」をクリックします。

例として、「Standalone vSRX」をいじりたいとして、「Launch」をクリックします。

トポロジーの利用予約をする

「Launch」をクリックすると、選択したトポロジーの画面が表示されます。
右上の「RESERVE」をクリックし、このトポロジーを利用予約します。

さらに、↓の確認画面も特にいじることなく、右下の「Reserve」をクリックします。

すると、sandboxの環境で、機器がデプロイされていくので、15分ほど待機します。
デプロイされている間は、さきほどの右上の「RESERVE」部分が、「SET UP」にステータスが変わっていると思います。

セットアップ待機中にタイムゾーンを変更する

右上にご自身のユーザ名(おそらく登録したメールアドレス)が表示されていると思います。

そこをクリックして、「Current Location」を「(UTC+09:00)Osaka,Sapporo,Tokyo」を選択するとよいでしょう。

SSHで機器にログインする(ブラウザ)

セットアップが完了するとステータスが「ACTIVE」になります。
これでセットアップは完了しているので、機器にログインして検証することができる状態になりました。

↓のように、ログインする機器にカーソルを合わせ、下矢印に合わせてSSHをクリックすることで、別タブでCLIのコンソール画面が表示されるようになります。

これでざっとですが、Juniper機器を触ることができるのでぜひ活用してみてください!
利用時間の制限が3時間ほどあります。終了する際は、タブを閉じるだけでも終了できます。

利用を終了する

終了する際は、タブを閉じるだけでも終了できます。
きれいな終わり方としては、右上の「手の形をしたマーク」をクリックすると、↑のような「終了しますか」という画面が表示されるのでOKをクリックします。

その後、ステータスが「TEAR DOWN」になり、終了が完了すると「COMPLETED」になります。

以上!

目次