Kubernetes(K8s)を学べるおすすめの参考書
Kubernetes(K8s、クーバネティス)は、コンテナ化されたアプリケーションを自動的にデプロイ、スケール、および管理するためのオープンソースのコンテナオーケストレーションツールです。Dockerなどのコンテナランタイムを利用して、アプリケーションのデプロイ、スケーリング、管理を簡単かつ自動化で行えます。
今回は、Kubernetes(K8s)を学ぶのにおすすめの参考書・ハンズオンを紹介します。実際に手を動かして学ぶハンズオンは理解が非常にスムーズに進むのでおすすめです。
DockerやAWSでのコンテナ活用を学ぶのにおすすめの参考書やハンズオンもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。


【参考書1】Kubernetesを基礎から学べる定番の参考書
Kubernetesを基礎から学べる定番の参考書です。
本書は、アプリケーション開発者やインフラエンジニアを対象に、Kubernetesの機能やそのエコシステムについて網羅的に解説されています。
また、Kubernetesを触ったことがない方でもコンセプトを理解し、実際にアプリケーションをコンテナ化して実行できるよう詳しく解説されています。具体的には、285枚の図、312個のサンプルマニフェスト、257個のよくある質問とその回答が記載されており、理解しやすいです。
Kubernetesの認定資格であるCKA(Certified Kubernetes Administrator)およびCKAD(Certified Kubernetes Application Developer)取得のための参考書として活用もできます。
- Kubernetesを基礎から学べる定番の参考書
- エンジニア向けにKubernetesの機能やエコシステムについて網羅的に解説
- Kubernetesを触ったことがない方でもアプリケーションをコンテナ化して実行できるよう詳しく解説
【参考書2】Dockerとkubernetesの仕組みをイラストで理解できる入門書
Dockerとkubernetesの仕組みをわかりやすいイラストで理解できる参考書です。
本書は、Dockerとkubernetesの仕組みを理解するのに特化した入門書です。ただ、dockerを活用してWebアプリケーションを動かすなど具体的なdockerの開発環境構築については触れられていませんので注意です。
本書でDockerとkubernetesの仕組みをイラストで理解したあとに、別の参考書やハンズオンで実際に手を動かすのがおすすめです。
- Dockerとkubernetesの仕組みをわかりやすいイラストで理解できる参考書
- 具体的なdockerの開発環境構築については触れられていませんので注意
- Dockerとkubernetesの仕組みを理解したあとに、別の参考書やハンズオンで実際に手を動かすのがおすすめ
【参考書3】DockerとKubernetesをイラストで学べる入門書
DockerとKubernetesについて初心者でも理解しやすいイラストで解説している参考書です。
本書は、Dockerがそもそもどんな仕組みで動いているのか、コマンドでは何を命令しているのか、オプションや引数は何を意味しているのかを理解できるように、イラストを多用して解説されており、わかりやすいのが特徴です。
若手エンジニアの方やバックエンドの技術にあまり詳しくない人におすすめのDockerの入門書です。
- DockerとKubernetesについて初心者でも理解しやすいイラストで解説している参考書
- イラストを多用して解説されており、わかりやすいのが特徴
- バックエンドの技術にあまり詳しくない人におすすめのDockerの入門書
【参考書4】AWSのKubernetes環境で学ぶハンズオン参考書
AWS上でKubernetes環境を構築し、アプリケーションを動かすハンズオン参考書です。
Amazon EKSを利用して、Kubernetes環境を構築するための手順から、デプロイやスケーリング、セキュリティなどの実践的なトピックまでを詳しく解説しています。
- AWS上でKubernetes環境を構築し、アプリケーションを動かすハンズオン参考書
- Kubernetes環境を構築、デプロイやスケーリング、セキュリティなど実践的なトピックを詳しく解説
【参考書5】Kubernetesのトラブル事例から学ぶ実践的な参考書
Kubernetesのトラブル事例から学ぶ実践的な参考書です。
本書は、Kubernetesで起こりうるトラブル事例をまとめられており、Kubernetesのトラブル事例の要因と対処方法が解説されているのが特徴です。トラブル事例ごとに豊富なコマンド例を掲載し、エラーメッセージの読み解き方と対処方法を身につけられる内容となっています。
Kubernetesそのものが持つ機能や出力されるメッセージを活用して、各種トラブルへ対処する事例が記載されているため、クラスターが動作しているクラウド環境(AWSやAzureなど)にかかわらず役立つ参考書です。
- Kubernetesのトラブル事例から学ぶ実践的な参考書
- Kubernetesのトラブル事例の要因と対処方法が解説されているのが特徴
- クラウド環境に依存せず、Kubernetesの機能や出力されるメッセージをもとにトラブル事例を学べる
【参考書6】Kubernetesを活用したCI/CDパイプラインの参考書
Kubernetesを活用したアプリケーションライフサイクルの自動化ノウハウを解説した参考書です。
本書では、継続的インテグレーションや継続的デリバリの実装のみならず、開発プロセスに関わる開発者やレビューアの役割にも焦点をおきながら、CI/CDパイプラインやアプリケーションライフサイクルを最適化する方法を解説している実践書です。
Kindle unlimited会員であれば、無料で購入できるのでおすすめです。
- Kubernetesを活用したアプリケーションライフサイクルの自動化ノウハウを解説した参考書
- CI/CDパイプラインやアプリケーションライフサイクルを最適化する方法を解説している実践書
- Kindle unlimited会員であれば、無料で購入できるのでおすすめ
Kubernetes(K8s)を学べるおすすめのハンズオン
【ハンズオン1】Kubernetesの全体像をハンズオンで理解する入門コース

ハンズオンを通じて、Kubernetesの全体像を理解する入門コースです。
本コースでは、Kubernetesへの簡易アプリケーションのデプロイと基本的なデバッグ方法からGitHub ActionsとArgoCDを用いたCI/CDなどの実践まで手を動かしながら体系的に学べます。
Mac OSを対象としているので、Windowsの方には向かないので注意です。
Kubernetes上で稼働するカスタムコントローラであるKubernetes Operatorを学べるKubernetes Operator 入門も合わせておすすめです。
- ハンズオンを通じて、Kubernetesの全体像を理解する入門コース
- Kubernetesの基礎から応用まで手を動かしながら体系的に学べる
- Mac OSを対象としているので、Windowsの方には向かないので注意

【ハンズオン2】Amazon EKSでKubernetesを学ぶハンズオンコース

手を動かして学ぶKubernetes on Amazon EKS
Amazon EKSをベースにして、Kubernetesを手を動かしながら学ぶハンズオンコースです。
本コースでは、Kubernetesにおいて、分かりづらい部分であるサービスの外部公開について手を動かしながら理解を深めることができます。また、eksctl(EKSを操作するCLIツール)の各種機能を使って運用作業を学べます。
AWS初心者向けにAWSのアカウント作成から説明されており、AWSを初めて触る方でも安心です。
- Amazon EKSをベースにして、Kubernetesを手を動かしながら学ぶハンズオンコース
- AWSを初めて触る方でも安心
【ハンズオン3】Dockerとk8sでWebアプリケーション開発を学べるハンズオン

Docker + Kubernetes で構築する Webアプリケーション 実践講座
DockerとKubernetesでWebアプリケーション開発を行いながら学べるハンズオンコースです。
DockerとKubernetesの基礎を学び、応用としてWebアプリケーション開発(NGINX+Node.js&Express+MongoDB)を行います。
簡単に学習環境を構築できるインストールシェルスクリプトが用意されており、すぐにDockerとKubernetesのハンズオンが学習ができるのが特徴です。
- DockerとKubernetesでWebアプリケーション開発を行いながら学べるハンズオンコース
- 簡単に学習環境を構築できるインストールシェルスクリプトが用意されており、すぐにハンズオンが可能
【ハンズオン4】アプリ開発やDevOps経験者向けのKubernetes入門ハンズオン

米シリコンバレーDevOps監修!
超Kubernetes完全入門【優しい図解説とハンズオン】
アプリ開発やDevOps経験初心者〜中級者の方向けのKubernetes入門ハンズオンです。
本コースでは、アプリ開発やDevOps経験初心者〜中級者の方が、Linuxの簡単な基礎とDockerをベースにして、Kubernetesクラスター上にコンテナ化されたアプリをデプロイ・構築・起動できるようになるハンズオンコースです。
本コースは、CKAD (Certified Kubernetes Application Developer)という資格試験のカリキュラムに沿った内容です。K8sオブジェクトやアプリの公開・設定を、ローカルホスト上のMinikubeというKubernetesクラスターで行い学習できます。
Docker初心者の方は、同講師の超Docker完全入門でDockerの基礎を固めてから、本コースを受講するのが推奨です。
- アプリ開発やDevOps経験初心者〜中級者の方向けのKubernetes入門ハンズオン
- Kubernetesクラスター上にコンテナ化されたアプリをデプロイ・構築できるハンズオンコース
【動画講座】非エンジニアの方に向けたKubernetesの解説コース

Kubernetesから始めるDX【非エンジニア/超初心者向け講座】
非エンジニアの方に向けたKubernetesの解説コースです。
本コースは、架空事例を用いてKubernetesの特徴をだれでも理解できるように、やさしく解説されているのが特徴です。Kubernetesがシステムや開発のあり方をどう変えて、それがどのようにビジネスに影響を与えているかという大枠を学べます。
- 非エンジニアの方に向けたKubernetesの解説コース
- 架空事例を用いてKubernetesの特徴をだれでも理解できるよう、やさしく解説されているのが特徴
まとめ
最後にまとめます。
- Kubernetes(K8s)は、コンテナ化されたアプリケーションを自動的にデプロイ、スケール、および管理するためのオープンソースのコンテナオーケストレーションツール
- Kubernetes(K8s)はハンズオンで学ぶのがおすすめ
以上!