【検証】投資信託 初心者が米国株積み立てをしてみたら・・【6ヶ月経過】
投資信託をNISAで始めてから、約6ヶ月が経ちました!
半年間ですが、特に投資のことをほとんど勉強していません。
本記事では、全くの投資のど素人が米国株の投資信託をやってみるとどうなるのかという検証記事であり、定期的に書いていきたいなと思います!!

投資信託をはじめた理由や開始時期
始めた理由 | 貯金するメリットがないから |
---|---|
投資の知識 | 始めた当初は全くなし (本を1冊読んだ程度でほとんど無知) |
開始時期 | 2020年7月〜 |
投資予算 | 月15〜20万 |
職業 | フリーランスエンジニア |
年齢 | 26歳 |
目標 | 大きな日本庭園を造りたい笑 |
購入している銘柄・ポートフォリオ
自分が購入した銘柄は以下の通りです↓↓
- SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- Direxionデイリーテック株ブル3倍ETF(TECL)
元での資金はなくなってもいいやという気持ちで資産運用していますので、今はとりあえず米国株一本のインデックス投資を主軸で構成しております。
投資金額としては1ヶ月20万円の余剰資金で運用しています。(プライベートでは節約してます!)
配分は以下の通りです↓↓
SBI・バンガード | 75000円 |
---|---|
eMAXIS Slim | 75000円 |
TECL | 1株(成行注文)、40000円くらい |
2か月目から6か月目の間の銘柄の変更としては「SPYD SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF」の購入をやめました。インデックスの銘柄にその分のお金を回した方がいいなと思ったからです。
【結果】6ヶ月のインデックス投資の結果
2021年1月5日現在では、トータルで105,445円のプラス収支になりました↓↓
ちなみに2か月目はトータルで+25192円のプラス収支


各銘柄の調子ですが、S&P指数に連動するインデックス投資の柱であるSBIバンガードとeMAXIS Slimでさえも+6%と米国経済が堅調なことが伺えますね。というよりは、今がバブルみたいに高騰していると思っているので、どうせ下がるだろうと気楽に見ています。
TECLは通常よりも3倍の値動きをする銘柄ですが。それにしてもすごい勢いで上昇しております。逆に不安になりますが、しばらくは期待していこうと思います。


↓は間違えて、NISA口座ではなく、特定口座で銘柄を購入してしまいました(笑)
自動で普段は購入していたのですが、手動で買ったら案の定間違えましたのでみなさんはお気をつけてください笑


まとめ
私自身は投資信託に関しては何もしていないのですが、お金が半年で10万も増えたという事実には驚きました。今は高騰しているときなので楽観的になりがちでしょうが、どうせ下がるだろうと思うので高望みせず放っておこうと思います(笑)
↓のリンクでウィークリーごとの米国経済の動向がチェックできるのでぜひ活用してみてください!