【2023年】Linux資格におすすめの参考書【LPIC・LinuC】
以下のようにLinux資格は数多く存在しますが、日本で特に知名度が高いのは「LPIC」と「LinuC」です。なお、取り上げたLinux資格は他にもあります。
Linux資格といえば、LPICとLinuCです。そこで今回は、Linux資格、特にLPICとLinuCにおすすめの参考書やLinux学習に役立つ参考書をまとめます。
資格名 | 実施団体 |
---|---|
Linux Essentials | Linux Professional Institute |
LPIC | Linux Professional Institute |
LinuC | LPI-Japan |
CompTIA Linux+ | CompTIA |
Red Hat Certified System Administrator (RHCSA) | Red Hat |
SUSE Certified Administrator (SCA) | SUSE |
Oracle Certified Professional Oracle Linux 8 System Administrator | Oracle |
Ubuntu Certified Professional | Canonical |
LFCS(LFCS-JP) | Linux Foundation |
【注意】LPICとLinuCの違い
LPICとLinuCは名前も非常に似ておりますが、両者の違いは試験を実施する団体が異なる点です。詳細は別記事でまとめておりますが、LPICはグローバルで実施されているLinux試験であり、LinuCはLPICから派生・独立した、日本国内に最適化されたLinux試験になります。
LPICとLinuCでどちらを受けた方がいいかとよく聞かれますが、個人的には日本語でわかりやすいLinuCのがおすすめです。ただ、試験内容としてはほぼ変わりません。(レベル3を除く)

【注意】Linux EssentialsとLPICの違い
LPICよりも簡単なLinux EssentialsというLinuxの入門資格試験もあります。Linux EssentialsとLPICの違いは別記事でまとめていますので参考にしてください。

【Linux資格】LPICとは
LPIC(Linux Professional Institute Certification)は、日本を含め、世界各国で広く認知されている、Linuxに関する技術力を評価するための資格です。
Linux Essentialsにおすすめの参考書
LPIC level 1を受験する前にエントリー資格であるLinux Essentialsを受験するのもおすすめです。
Linux Essentialsにおすすめの参考書・問題集・ハンズオンは以下記事で紹介しています。

LPIC level 1におすすめの参考書
LPIC level 1の資格を取得するためには、LPIC 101と102の2つの試験に合格する必要があります。
LPIC level 1におすすめの参考書・問題集・ハンズオンは以下記事で紹介しています。

LPIC level 2におすすめの参考書
LPIC level 2の資格を取得するためには、LPIC 201と202の2つの試験に合格する必要があります。また、受験要件として、LPIC level 1に合格している必要があります。
LPIC level 2におすすめの参考書・問題集・ハンズオンは以下記事で紹介しています。

LPIC level 3におすすめの参考書
LPIC level 3の資格を取得するためには、LPIC 300(混在環境)、303(セキュリティ)、305(仮想化とコンテナ化)、306(高可用性(HA)とストレージ)のいずれか1つの試験に合格する必要があります。また、受験要件として、LPIC level 2に合格している必要があります。
LPIC level 3におすすめの参考書・問題集・ハンズオンは以下記事で紹介しています。

【Linux資格】LinuCとは
LinuCとは、LPI-Japanが実施しているLinux技術者に求められる技術力を証明できる資格試験です。LinuCは、2018年に始まった新しいLinux技術者認定試験です。
LinuCにおすすめの参考書
LinuC レベル1〜3におすすめの参考書・問題集・ハンズオンは以下記事で紹介しています。

Linuxの基礎を学べる参考書
Linux初心者におすすめの参考書・入門書
Linuxは、Unix系オペレーティングシステム (OS) の1つであり、パソコンやスマートフォン、サーバなどのあらゆるところで多岐にわたって使用されています。エンジニアとして活躍するためにLinuxの知識は必要不可欠です。
以下記事では、Linux初心者におすすめの参考書・入門書・ハンズオンコースを紹介しています。

Linuxを無料で学べるおすすめの学習サイト
以下記事では、Linuxを無料で学べるおすすめの学習サイトを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

Linuxの独学におすすめの参考書
Linuxを独学で学ぶ方法として、参考書とハンズオンを組み合わせて学習する方法をおすすめします。
以下記事では、Linuxの独学におすすめの参考書・ハンズオンを紹介しています。

Linux(CentOS)を学ぶのにおすすめの参考書
CentOSは非常に有名なLinux OSの1つです。以下記事では、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)、Ubuntu、CentOS、Kali Linux、CentOS Stream、Rocky Linux、AlmaLinuxを取り扱っている参考書・本を紹介しています。

Linux(Ubuntu)を学ぶのにおすすめの参考書
Ubuntuは、オープンソースのオペレーティングシステム(OS)の1つであり、Debian GNU/Linuxをベースとしたディストリビューションです。以下記事では、Linux(Ubuntu)を学ぶのにおすすめの参考書・本・無料学習サイトを紹介しています。

Linuxコマンドを学ぶのにおすすめの参考書
Linuxコマンドとは、Linuxオペレーティングシステムにおいて、ユーザーが操作するためのコマンドラインインタフェース(CLI)において使用されるコマンドのことです。
以下では、エンジニアには欠かせないLinuxコマンドを学ぶのにおすすめの参考書・ハンズオンを紹介しています。

Linuxカーネルを学ぶのにおすすめの参考書
Linuxカーネルは、オープンソースのUnix系オペレーティングシステムであるLinuxの中核となるソフトウェアです。Linuxシステム全体を理解するためにはカーネルの仕組みを理解することが不可欠です。
そこで以下記事では、Linuxカーネルの勉強に役立つおすすめの参考書を紹介しています。

Linuxのシェルスクリプトを学ぶのにおすすめの参考書
シェルスクリプトとは、LinuxやUNIXなどのシェル(コマンドラインインタフェース)上で実行するスクリプトのことです。シェルスクリプトは、システム管理や自動化、または特定の処理を実行するために使われます。例えば、ファイルの自動バックアップや、定期的なタスクの自動実行などが挙げられます。
以下記事では、そんな業務効率や生産性を向上させるシェルスクリプトを学べるおすすめの参考書を紹介しています。

Kali Linux(セキュリティ・ハッキング)を学ぶのにおすすめの参考書
Kali Linuxは、セキュリティテストとペネトレーションテスト(ペンテスト)に特化したLinuxディストリビューション(OS)です。
以下記事で、セキュリティテストとペネトレーションテストに役立つおすすめのKali Linux参考書を紹介しています。

まとめ
最後にまとめます。
- Linux資格の数は非常に多い
- 日本で特に知名度が高いのは「LPIC」と「LinuC」
- LPICはグローバルで実施されているLinux試験
- LinuCはLPICから派生・独立した、日本国内に最適化されたLinux試験
以上!