合格者おすすめのAWSアソシエイト勉強方法!
私はAWSアソシエイトに2回目で合格できました!
1度は不合格になった経験を踏まえながら、あなたが一発合格できるようにおすすめのAWSアソシエイトの勉強方法を書いていきます!


【対策1】試験ガイドに沿って勉強する
AWSアソシエイトに合格するための1つ目は試験ガイドに沿って勉強することです!
試験ガイドの確認方法は以下の通りです。
- AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイトの公式サイトにアクセスする
- 「試験ガイドのダウンロード」をクリック
- 別のタブでページが開かれるので、そこで確認できる!
AWSアソシエイト(SAA-C02)の試験ガイドでわかることは以下の通りです。
- 採点対象外の設問(ランダムで15問)があること
- 出題されるセクション・分野の特典比率
- 各セクション・分野で理解しておくべきこと
- AWSアソシエイト(SAA-C02)で出題されるAWSのサービスと機能
特にAWSアソシエイト(SAA-C02)の場合、出題されるAWSのサービスと機能は必ず理解しておきましょう!なぜなら、AWSサービスの内容・特徴さえわかっていれば解ける問題も出やすいからです。
知らないAWSサービスがあった場合、試験中に迷ってしまう可能性が高まるので試験ガイドは必ずチェックして勉強してください!自分は1回目の受験で、知らないAWSサービスに慌てた経験があります笑
【対策2】各AWSサービスの特徴を押さえる
AWSアソシエイトに合格するための2つ目は、試験ガイドに記載のある各AWSサービスの特徴を押さえることです!
繰り返しになりますが、AWSアソシエイトはAWSサービスの内容・特徴さえわかっていれば解ける問題も出やすいからです。
少し読みにくいですが、AWS公式のドキュメントを読み込んでおくとベストプラクティスがわかるのでおすすめです!
AWS公式のドキュメントでは勉強しにくい場合は、参考書で学習することをおすすめします!特に参考書では重要なAWSサービスをわかりやすく解説しているものが多いです。
AWSアソシエイトのおすすめの参考書は以下でまとめているので参考にしてください!

【対策3】問題演習をこなす(アウトプット重視)
AWSアソシエイトに合格するための3つ目は、問題演習をこなす、つまりアウトプットをすることです!
資格勉強の場合、インプットになりがちになってしまいます。インプットよりかはアウトプットを重視することをおすすめします!
例えば、模擬問題集を解いたり、学んだAWSサービスを自分の言葉でまとめてみたり、それを技術ブログとして発信してみたり、ハンズオンを実践して動作を確認したりすることが合格への近道になります!

また、AWS公式の模擬試験も無料で受験できるのでぜひ受験してみてください!

AWSアソシエイトの勉強時間
他人の勉強時間は参考程度に!
よく「〇〇週間」、「〇〇日」、「〇〇時間」で合格しました〜のような記事を見かけますが、参考程度にしておきましょう!自分の記事も含めてです!
あなたと筆者自身でもAWSアソシエイトを始めた時の技術スキルセット、IT知識、学習理解度の早さ、勉強できる時間など取り巻く環境が同じことは絶対にありません。
ご自身のペースで、ご自身の知識・理解度にチューニングして、AWSアソシエイトの勉強を進めてくださいね!
勉強時間よりも理解度を目安に!
「〇〇時間勉強すればいいですか」という質問をよく見かけますが、〇〇時間勉強すれば試験は受かるものではありません。
試験内容を理解するのに勉強時間が必要なのであり、勉強時間を目標にしないでください!ゴールは試験の内容をどれくらい理解できているかが重要なので、勉強時間よりも理解度を重視して受験に臨んでください!
まとめ
最後にまとめます!
- 試験ガイドに沿って勉強しよう!
- 試験ガイドに記載のある各AWSサービスの特徴を必ず押さえよう!
- アウトプットを学習のメインにしよう!
- 他人の勉強時間は気にしないように!自分のペースで!
- 勉強時間よりも理解度を重視!
以上!