RaiseTech(レイズテック)評判まとめ
レイズテックの特徴

RaiseTech(レイズテック)はAWSに特化した、即戦力のエンジニアになるためのスクールです!現役のAWSエンジニアから現場レベルのAWSを学習できて、「自走」できるエンジニアになれるのが最大の特徴です!
- 現場レベルのAWS技術を学べて、即戦力エンジニアになれる唯一のスクール!
- 現役AWSエンジニアに質問し放題、補講もしてくれる充実なサポート!
- 「自走力」が必要、故に勉強量は多い!
- 評判は総じて非常に高い!
- 疑問点や不安は無料説明会で聞いてみよう!
↓実際に筆者自身が講義をすべて受け終わった感想を率直にまとめました!
【公式サイト】レイズテックの評判


RaiseTech(レイズテック)の卒業生の評判は良い評判が目立ちます!
実際のRaiseTech(レイズテック)の卒業生の声をまとめてみると↓の感じです!
- 「現場レベル」まで踏み込んだカリキュラム内容で即戦力エンジニアになれる!
- 現役のAWSエンジニアの手厚い、愛のあるサポート!
- 卒業後にも活用できるコミュニティ、勉強会がある!
- ネガティブな評判は「自走力」で、勉強量が多いこと!
「現場レベル」の内容を学習するので、学習内容としては非常にタフなことは事実です。ただ、その学習を徹底的にサポートする体制も整っています。
RaiseTech(レイズテック)の受講生は「自走力」を身に付け、新しい人生を自身で切り開いている方が多い印象を受けます!
決して楽ではないですが、エンジニアとしていきなり入っても活躍できる人材レベルまで成長できる環境が整っていることは間違いありません!
【twitter】レイズテックのプラス評判
現場に入ったときに役立つスキルを身に付けられる
スクールの課題だけしてると、お金を稼ぐわけでも自分のオリジナルの製作物を作ってるわけでもないから、成長を実感しにくいと思う。でも、特に #RaiseTech のカリキュラムは今現場で活躍するために必要なスキルが凝縮されたカリキュラムだから、最後までやり切ったということだけでも自信持っていい✨
— 専業主婦はるか@趣味を仕事に🌸ブログ、時々Web制作🌸 (@harukahirokawan) August 15, 2020
講師からの徹底的なサポート
本当に思うのだが #Raisetech のメンターさんは
すごいと思う。
どんなにもの分りが悪くても
自分で調べろだけで突き放したりせず
ヒントをくれたり的確な指示をもらえて、
でもただ答えを出すことはしない画面共有してるわけでもないのに横にいるかの如く
↓続くよ
— 小林真太朗✂️美容師×💻WEBデザイナー (@shin0318) May 26, 2020
質問無制限なのに質問する人少ない(まさに質問し放題)
#RaiseTech の質問無制限制度やSlackはみんなしっかり使ってほしい!!
と思いつつも、講座チャンネルで質問もない、課題報告もない、質問チャンネルで質問もない、でも講座ちゃんと出てるって人も居て、正解は人それぞれなのかもなー、とも思ったり。
まあ私も受講中質問ほぼしてないんだけど。
— みーま @クラウドエンジニア (@miima_17) February 15, 2021
コロナ禍でもAWS案件に転職成功
ご報告🎉
コロナで大変な時ですが、4月からAWSメインのCIer企業に転職することが出来ました。転職まで学習を継続できたのは #TakeoffRails と #RaiseTech のおかげです。@mc_chinjuさん、 @koujienamiさん、 @web_ushizimaさんありがとうございました。#駆け出しエンジニアとつながりたい #転職
— Takao@駆け出しAWSエンジニア (@formaggiooo) April 4, 2020
40代未経験からインフラエンジニアへ転職成功
この度、アラフォーの未経験からインフラエンジニアに転職しました。
RaiseTechのAWSフルコースを受講し、資格取得や独学も含めたトータルの学習期間は約180日でした。
とりあえず継続できるよう頑張ります。#RaiseTech
— ヒラノ=AWSまだまだ勉強中 (@gonkichi331) 2020年8月20日
現場の実情がリアルタイムに知れる
RaiseTechのオンライン飲み会がすごい。私が過去2回実際に受講してわかったのは、「現場でのリアルタイムの実情」が今すぐわかることです。飲み会にもそれが強すぎるくらい反映されていました。講師の皆様、遅くまでありがとうございました。#RaiseTech
— ヒラノ=AWSまだまだ勉強中 (@gonkichi331) January 24, 2020
受講後にもコミュニティがある
#Raisetech では現在Java・Wordpress・AWSの3コースがありますが、受講生が自主的に3コース合同アプリ開発サークルを立ち上げ活動しています!
昨日もミーティングが3時間くらい行われてました!👏
アツイですよね〜🔥現役エンジニアも参加しているので技術的な実現性も担保されていて良きです。
— ゆーだい@菩薩な心で寄り添う駆け出しエンジニアお兄さん (@1582Anch) September 19, 2020
卒業生となってさえもサポートしてくれる親切さ
#RaiseTech の内容に疑義があるエンジニアの方は代表とお話したら早いと思いますw
卒業生して1年以上経つ人が案件のことで相談しにきて、Zoomで説明してあげますよって講師が時間取ってくれるような体制のスクールが世の中にどれほどあるか。。。。
— みーま @クラウドエンジニア (@miima_17) January 23, 2021
【twitter】レイズテックのマイナス評判
勉強量はボリュームがある(自走力は必須の声多数)
アラサーの #今日の積み上げ#RaiseTech
AWSフルコース
・第2回(講義メモ)
内容と課題が一気に難しくなりました。
理解できる部分も多いけど、
毎日課題進めないと取り返すのはきつくなりそう。
確かに調べるクセと自走力がかなりつくカリキュラムですね(-_-;)
頑張りますhttps://t.co/8QLnDyv0ff— fuhanaay@アラサーだけどエンジニア目指してます。 (@fuhanaay) May 9, 2020
#RaiseTech WordPress副業コース第1回目の授業終了ー‼️予想以上にきついw🤪自分で予習&復習して、授業は分からんところを聞く時間、くらいにしないとついていけない気がする笑😇質問はいつでもSlackでできるし、自分の調べる力と質問力を鍛える機会だと思ってが、頑張るぞ…🤑🤑
— 専業主婦はるか@趣味を仕事に🌸ブログ、時々Web制作🌸 (@harukahirokawan) May 3, 2020
学習報告125日目
・Raisetech課題
スクールの課題に取り組んでいますが、中々大変です😅
ググりつつ、知識を整理しながらようやく2/3まで終了しました👍
あともう一息頑張ります‼️#Raisetech#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者#プログラミング初学者
— taka〜医療とITを繋ぐエンジニア〜 (@taka64321568) March 17, 2020
まとめ
最後にまとめます!
- 現場レベルのAWS技術を学べて、即戦力エンジニアになれる唯一のスクール!
- かなりよい評判が多い!「現場レベルの学習内容」「自走力」「徹底的な講師のサポート体制」を評価している評判が多い!
- 悪い評判は「自走力」ゆえの勉強量の多さ、かつ、自己解決能力が最低限必要な点が指摘されるくらいしかない!