Udemyで最大90%オフの超お得セールが限定開催中!!(20-24日まで)

【スタート◎】RaiseTech(レイズテック)の受講前にすべきこと6選【AWSフルコース】

目次

RaiseTechの受講前にすべきこと6選【AWSフルコース】

Raisetech_AWSフルコース_修了証
Raisetech_AWSフルコース_修了証

RaiseTech(レイズテック)のAWSフルコース(2020年4月〜10月)を受講して、完走したのこのこです!

あわせて読みたい
【体験談】現役フリーランスエンジニアがRaiseTech(レイズテック)のAWSフルコースを受講してみた感想! 【【体験談】レイズテックは「本気」の方にベスト!】 Raisetech_AWSフルコース_修了証 結論、RaiseTech(レイズテック)は「本気」でIT業界に転職を考えている方や「本気...

今回はRaiseTech(レイズテック)のAWSフルコースを受講した経験から、AWSフルコース受講前にしておくべきことを紹介します!

  1. ゴールを明確化する
  2. Linuxの基本知識の取得
  3. Ruby on Railsの環境構築
  4. Gitの学習・理解
  5. AWSサービスの基礎学習
  6. 新入生歓迎会の参加

【その1】ゴールを明確化する

RaiseTech(レイズテック)を受講される方にはいろいろな受講目的があると思います!

まず第一に、受講前にご自身の中で思っていること・考えていることを明確にしておくことをおすすめします!なぜなら、それを受講完了後に見返すことで当初の想定とどれほど差があるかを認識できたり、ご自身の成長を実感しやすくなるためです!

↓はご自身で受講前に整理しておくことをおすすめします!

  • RaiseTech(レイズテック)を受講する目的とそのゴール
  • RaiseTech(レイズテック)受講前の状況の整理・書き出し
  • RaiseTech(レイズテック)の勉強時間をどのように確保するか

【その2】Linuxの基礎知識

初学者におすすめのWebサイト

第2に、AWSフルコースを受講予定で、IT初学者の方にとって、受講前に学んでおいた方がよいのはLinuxの勉強です!主にAWSフルコースのほぼすべての回で利用する機会があります!

↓サイトでは「そもそもLinuxとはなにか」から始まり、実用的なLinuxコマンドを丁寧にまとめてあるので目を通しておくことをおすすめします!

キツネの惑星
これで完璧!Linux基本コマンドとオプションの使い方【一覧あり】 Linuxは、CUI(キャラクタユーザインタフェース)での操作が基本となります。 このCUI操作とは、「コマンド」を実行してLinuxに命令することを指します。 簡単にいうと、コ...

初学者におすすめの参考書【Linux】

参考書でLinuxを勉強したいという方には以下の参考書がおすすめです!ネットワークエンジニアである自分からみても、非常にわかりやすく、インフラの現場でも役立つこと間違いありません!

【その3】Ruby on Railsの環境構築

初学者におすすめのWebサイト

第3に、AWSフルコースを受講予定で、IT初学者の方にとって、受講前に学んでおいた方がよいのはRuby on Railsの勉強です!主にAWSフルコースの第2回〜第9回で利用する機会があります!

正確にはAWSフルコースのカリキュラム内でRuby on Railsの環境構築をすることが課題になります。ただ早めにRuby on Railsの環境構築はやっておくことをおすすめします!

IT初学者の方にとっては最初のつまずきポイントになるかと思いますので、受講前にウォーミングアップするのがよいです。

↓のWebサイトが非常にわかりやすく解説されていたので、ぜひ早めにやってみてください!

MACの場合Rubyの環境構築

Ruby on Railsの環境構築
Windowsの場合Rubyの環境構築

Ruby on Railsの環境構築

【その4】Gitの学習

初学者におすすめのWebサイト

第4に、AWSフルコースを受講予定で、IT初学者の方にとって、受講前に学んでおいた方がよいのはGitの勉強です!主にAWSフルコースの第4回〜第16回で利用する機会があります!

Gitって何??という疑問からGitの簡易的な使い方まで↓のページでまとめられていたのでぜひ参考にしてください!

UX MILK
Gitを一度はあきらめた人のためのわかりやすいスライド9選 エンジニアの方はすでにGitを使用している方も多いと思いますが、最近ではGitを活用しているデザイナーの方も増えてきました。今回はGit初心者の方にもわかりやす…

初学者におすすめの参考書【Git】

漫画なのでGitのイメージがつかみやすく、最初に手に取る本としては最適です!

初学者におすすめのハンズオン【Git】

実際に手を動かしてGitを勉強したいという方には以下がおすすめです!

実際に手を動かして体系的にGitを学べることとVSCodeも使いながら学べるので非常におすすめです!

Udemy-Git-おすすめ講座
Udemy-Git-おすすめ講座

Git・GitHub入門:GitとGitHubを基礎から完全マスター

Udemyに会員登録、カートにいれておき、セール開催中になったら買うのがおすすめです。

セールをチェックする方法

【その5】AWSサービスの基礎知識

初学者におすすめのWebサイト

5つ目に、AWSフルコースを受講予定で、IT初学者の方にとって、受講前に学んでおいた方がよいのはAWSサービスの勉強です!主にAWSフルコースの第6回〜第16回で利用する機会があります!

おすすめのWebサイトとしてはAWS公式の資料があるのでそちらを参考にしてください!
※SlideshareやPDFもありますが、IT初学者の方にはYoutubeをおすすめします!

AWS サービス別資料

目を通しておくとAWSフルコースの学習に捗るのは以下のAWSサービスです!各AWSサービスの詳細内容は無視して、ざっくりとAWSサービスの概要だけ掴めたら十分です!

  • Amazon Virtual Private Cloud (VPC)
  • AWS Identity and Access Management (IAM) Part1
  • Amazon EC2
  • Amazon Relational Database Service (RDS)
  • Amazon Simple Storage Service (S3)
  • Elastic Load Balancing (ELB)
  • AWS CloudFormation

初学者におすすめの参考書【AWS】

AWS初心者におすすめの参考書や学習サイトを別記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてください!

あわせて読みたい
【2023年版】AWS初心者におすすめの参考書・学習サイトまとめ! 【【2023年版】AWS初心者におすすめ教材のまとめ】 AWS学習方法の種類 学習方法は主に3つあります。それぞれのメリットとデメリットがありますのでそれらを理解した上で...

初学者におすすめのハンズオン【AWS】

AWSをハンズオンで学ぶ際におすすめの参考書や学習サイトを別記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてください!

あわせて読みたい
【2023年版】おすすめのAWSハンズオン参考書・学習サイトのまとめ! 【【2023年版】おすすめのAWSハンズオンのまとめ!】 AWS学習をする際に実際にAWSサービスを触ったり、いじったりすることで理解がすんなりと進みますよね! そこで本ペ...

【その6】新入生歓迎会の参加

新入生歓迎会で横のつながりを大切に!

最後に、AWSフルコースを受講予定で、IT初学者の方にとって、受講前にすべきことは新入生歓迎会の参加です!

受講開始月の月初めあたりにRaiseTech(レイズテック)のサポートの方から新入生歓迎会の案内と招待がくるので、ぜひ参加してみてください!

まとめ

最後にまとめます!

  • RaiseTechの受講前にゴールを明確化しよう!
  • Linuxの基本知識を勉強しておくと◎
  • Ruby on Railsの環境構築しておくと◎
  • Gitの学習・理解をしておくと◎
  • AWSサービスの基礎学習をできたら◎
  • 新入生歓迎会は参加しよう!

以上!

目次