【体験談】現役フリーランスエンジニアがRaiseTech(レイズテック)のAWSフルコースを受講してみた感想!

目次

【体験談】レイズテックは「本気」の方にベスト!

Raisetech_AWSフルコース_修了証
Raisetech_AWSフルコース_修了証

結論、RaiseTech(レイズテック)は「本気」でIT業界に転職を考えている方や「本気」でIT技術を学びたいと思っている方にとって、絶好の場となるエンジニアリングスクールと断言できます!

自分は2021/04/03(土) ~ 07/17(土)のAWSフルコースの受講生になります!
※実際に課題を終えたのは9月上旬でした笑

現役のフリーランスのネットワークエンジニアですが、興味でAWSを学びたいと思い、RaiseTech(レイズテック)を受講しました。本記事では、実際に受講していく中で感じたことを率直に書いていきます!

RaiseTech(レイズテック)の良かった点

講師、メンターの質が非常に高い

まず学習を進めていく上で最も大事な点として講師、メンターの方の対応は素晴らしかったです。

RaiseTech(レイズテック)の学習スタイルとして、質問をしても、直接的に答えは教えてくれません。答えを教えても学習者の成長にはつながらないからです。

答えを導くまでのプロセスをRaiseTech(レイズテック)では非常に大切にしていました。そのため、質問に対して解決の糸口となるヒントをもらえるので、それをもとに自分の頭で考えて、わからないことと向き合っていく姿勢が鍛えられます!

ヒントの伝え方は上手で、かつ、質問へのレスポンスは迅速であったため学習ペースを落とすことなく、前に進められる環境があることは素晴らしかったです!

RaiseTech(レイズテック)では質問をすることが特に推奨されています!というよりRaiseTech(レイズテック)ほどあらゆる質問に応えてくれる学習環境は滅多にないです。そのため、どんな些細なことでも迷ったらとりあえず質問してみましょう!

考える時間を決めて、それでも進捗がない、検討がつかない場合は質問をしたほうがBetterです!質問する際には以下を伝えるとよりよいレスポンスをいただけると思います!

ベストな質問の仕方
  • 質問内容、何を聞きたいのか
  • 事象、エラーの出力など
  • 対処、何が悪いのか、それに対してどのように考え、対応をとったか

講師、メンターの質は最上級!質問しまくれる環境が◎

実践的な学習内容

特に講座後半の「infrastructure as codeの実践」は非常に現場で役立つ知識だと感じました!なぜなら、AWS環境のコード化、CI/CD((継続的インテグレーション)環境構築、テストや環境構築の自動化という現場で必要とされている知識を体系的に学ぶことができたからです。

受講終了後に気づいたのですが、AWSフルコースのカリキュラムがアップデートされていました!!新しくCircleCIを利用した自動化パイプラインを作成するカリキュラムが追加されていたので、今後もRaiseTech(レイズテック)のカリキュラムは現場で必要とされている実践的な題材をもとに更新されていくのが見受けられました!

RaiseTech | AWSフルコースの詳細

エンジニアの現場で求められる内容がカリキュラムにも組み込まれるのが◎

自分のペースで進められる

受講期間(自分は2021/04/03(土) ~ 07/17(土)でした)は決められていますが、課題の提出や録画での受講はいつでも可能なので、自分のペースで学習を進めることができました!

仕事が忙しかったり、体調を崩したりしていたので、2021年の9月に最終課題を完了しました。その間にも講師やメンターの方が真摯に質問に答えてくださり、完走することできました!

後述でも書きますが、半永久的にRaiseTech(レイズテック)のコミュニティを利用することができるので、途中で寄り道をしても、最後まで完走を応援してくれます!

自分のペースで進められる環境が整っている!

コミュニティが活発

とにかくRaiseTech(レイズテック)は受講者や講師・メンターの方々の交流が盛んです!

自分が受講していた時期にはなかったのですが、「受講生対象オリエンテーション」や「新入生歓迎会」が開催されているので、学習仲間である同期とのつながりができます!

オンラインの学習部屋で、学習仲間同士で一緒に勉強し合ったり、代表エナミさんによる、RaiseTech受講生向けの個人面談が開催されていたりと、勉強・学習だけでなく、キャリアや人生の相談できる機会もあります!

RaiseTech(レイズテック)のコミュニティは非常に価値が高いと思っています!

誰とでも分け隔てなく、交流できる環境がある!

半永久的にコミュニティと関われる

RaiseTech(レイズテック)のコミュニティは上述のように、それだけで受講料の価値があると個人的には思っています!なぜなら、いつでもどんな内容でも相談できるRaiseTech(レイズテック)のコミュニティを半永久的に(受講後もずーっと)利用できるからです!

RaiseTech(レイズテック)は急上昇の人気を誇っています。RaiseTech(レイズテック)の受講者数が増え、コミュニティにアクティブな受講者が多ければ多いほど、そのコミュニティをいつでも利用できるというのは半永久的に非常に価値の高いものとなるでしょう!

半永久的にRaiseTech(レイズテック)のコミュニティを利用できるのは改めて価値のあることなので、強調しておきます!笑

なんでも相談できるコミュニティがずっと利用できる!

コースの再受講がいつでも可能

RaiseTech(レイズテック)の受講コースは何度でも受講しなおすことが可能です!(受け放題コースの場合は制限あり)

受講終了後にまた学び直したいといった方や個人的な都合で受講できなくなってしまって別の月のチャンネルに参加して、学習を再スタートしたいという方にとって、非常に良心的なサービスになります!

別の月のチャンネルに参加することで、もう一度一緒に学ぶ仲間ができるので、ご自身のペースで安心して学習を進めることに配慮されている点が素敵だなと思いました!

コースの再受講をいつでもできる!

すべてを鑑みて、コストが安い

ここまでのすべてを考慮すると、受講料はお得だと自分は思っています!

自走力を鍛えるための整えられた環境、アップデートされる実践的な学習内容、学習意識の高い同期との出会い、半永久的にRaiseTech(レイズテック)のコミュニティを利用できること。ここまで整えられているのはRaiseTech(レイズテック)のみです。

決して安い金額ではありませんが、人生を変えることができるという点では高くないと個人的には思ってます!自分が第二新卒のときにRaiseTech(レイズテック)に出会えていたら、もっとエンジニア人生が好転していたでしょう。

RaiseTech | AWSフルコースの詳細

他のスクールとくらべてコスパは断然高い!

RaiseTech(レイズテック)で注意すべき点

初学者には難易度が高いこと

RaiseTech(レイズテック)は学習する内容の難易度は高いです!自身が受講したAWSフルコース(2021/4〜7)では、以下の内容を学びました。

  • ローカル環境でRuby on Railsの開発環境構築(第1の壁)
  • AWSアカウントの作成
  • Gitのインストール
  • ローカル環境でシンプルなWEBアプリケーションの作成
  • ローカル環境でCRUDのアプリケーション構築
  • AWSでVPC、EC2、RDSを活用したアプリケーション構築(第2の壁)
  • 上記AWS環境にELBとS3を連携
  • AWSでCloudFormationを利用したコード化(第3の壁)
  • AWSでServer Specでテストを実行
  • AWSでJenkinsを利用したジョブを作成
  • AWSでAnsible、Jenkins、CloudFormationを利用した環境構築の自動化

正直、PCの操作に慣れていない方が受講すると、最初のRuby on Railsの開発環境構築でつまづきます。また、慣れてきて、AWSの学習になるとAWSサービスを調べる必要があるので難易度が上がっていきます。そして、最後にコード化や自動化といったエンジニアの現場で求められる内容になるので難易度はかなり上がります。

初学者の方がカリキュラムを終えるには相当な勉強量が必要となります。
RaiseTech(レイズテック)公式サイトのよくある質問では、初学者の方が受講する場合およそ300時間を確保すべき目安とのことでした。

自分自身はAWSアソシエイトの資格を所持していたこともあり、18時間でカリキュラムの学習は終わりました。エンジニアの方であれば50時間もあれば大丈夫だと思います。

難易度が高いゆえに大量の勉強時間を確保する必要があることが最大のハードルです!

あわせて読みたい
【スタート◎】RaiseTech(レイズテック)の受講前にすべきこと6選【AWSフルコース】 【RaiseTechの受講前にすべきこと6選【AWSフルコース】】 Raisetech_AWSフルコース_修了証 RaiseTech(レイズテック)のAWSフルコース(2020年4月〜10月)を受講して、...

学習内容はかなりレベルが高いので、勉強時間の確保が超大事!

講義の前半30分は質問や進捗確認で潰れる

1回の講義が90分で、毎週開催されます。合計で16回開催されます。しかしながら、講義の最初のおよそ30分は受講者の進捗状況の確認に費やされます。代表のエナミさんに確認してみましたが、どの講師でもどのコースでも通常のことらしいです。

全体の時間を使って、個人個人の進捗確認をするのは正直残念でした。
他の人の質問がタメになるという意見もあると思いますが、自身の体験ではタメになることはひとつもありませんでした笑

そこで時間を無駄にしたくない方は録画での講義の視聴をおすすめします!録画で講義を受講すると、講義で知りたい箇所と倍速再生できるのでスキマ時間にも学習しやすかったです!

動画受講もうまく活用すべき!

受け身の姿勢はとことん損

RaiseTech(レイズテック)を利用する方でしたら、積極的にコミュニティの中で発言をしていくとベストです!逆にいえば、受け身の姿勢であればRaiseTech(レイズテック)の利点をうまく活用できません。

RaiseTech(レイズテック)では特になにかを強制するような仕組みはありません。言い換えれば、「自由」です。例えば、課題の提出を強制はされません。学習の進行度が遅れていても、RaiseTech(レイズテック)側からなにか言われることはないです。「自由」ゆえに、受講者自身で自分を律し、ご自身のペースで学習を続けることが必須になります。

特に受け身の姿勢だと損をすると思ったことは、「課題を終えたら自動的に就職・転職の支援を受けられるわけではない」ことです。

転職をしたいと思っている方は、就職・転職支援制度を利用して自発的に行動しましょう。以下の通り、就職・転職支援制度はRaiseTechのコースを完了したあとに受けられるサービスであり、就職や転職をするまで半永久的にサポートを受けられる支援制度です。

就職・転職支援はRaiseTechの各コース受講者が受講期間終了後に受けられるサービスです。 受講者にその気があれば、就職や転職をするまでは半永久的にサポートを行います。 転職や就職を保証するものではありませんが、意思がある限りはサポートを行いますので、実質的な保証と考えて頂いても問題ありません。

引用元:就職・転職支援制度 | RaiseTech
https://raise-tech.net/job-finding-support

転職にAWS資格を取得しているとポートフォリオとして有利になりやすいので、RaiseTech(レイズテック)のコースの勉強とは別に、自発的に資格勉強をできる人は転職もスムーズにいきます!

自発的に行動をしないと損!

意識高い人は多いので苦手な人は注意

現状を変えようとしている意識の高い受講者は他の学習スクールに比べても圧倒的に多いと思います。目標を持って、学習するモチベーションを保てるように、周りに意識高い人がいる環境に身を置くことは非常に大切です。そのため、RaiseTech(レイズテック)で学ぶことは現状を変えたいと望む方にとってはベストな環境です!

世代や年代、業種や業界を問わず、様々な方が受講生としていらっしゃるので親近感を感じる人と仲良くなれるチャンスがあります。

しかしながら、意識高い人が多い環境が苦手だなと思う方もいることでしょう。率直にいうと自分自身もあんまり好きではないので、Slack(チャットツール)はほとんど見ていませんでした。笑

ただ、就職や転職を考えている方にとっては、現状を変えようとしている意識の高い受講者がいる環境に身を置くべきだと思ってます!なぜなら、学習が継続しやすくなることはもちろん、似たような他の受講者の転職、就職状況が具体的な内容で把握でき、ご自身の就職、転職活動が有利になる可能性が高まるからです。

熱心な受講者が多いので、現状を変えたい方にはベスト!

受け放題コースには制限がある

個人的には受け放題コースは学生の方にはおすすめしますが、転職を検討している方にはおすすめしていません!詳細は以下で記載してますので参考にしてください。

あわせて読みたい
【不要】RaiseTech(レイズテック)の受け放題は本当に必要??【失敗談あり】 【RaiseTech(レイズテック)の受け放題は必要??】 【結論】IT完全未経験の方にはおすすめしません! RaiseTech(レイズテック)では受け放題プランがあります!受け...

受け放題コースには制限があるので慎重に検討しよう!

受講料の値上げ傾向にあるので、早めに行動を!

RaiseTech(レイズテック)は徐々に知名度と評判が上がってきています!そのため、受講料も値上げ傾向にありますので、少しでも検討している方はすぐにでも受講をしたほうがいいです!

自分で調べた限り、1年ごとに最大5万円ほど受講料が値上がりする傾向がありました。

RaiseTech | 【重要】価格改定のお知らせ 2020年10月21日
RaiseTech | 【重要】価格改定のお知らせ 2021年08月30日

毎年秋に最大5万円ほど値上がりしているので、早めの受講を!

RaiseTech(レイズテック)に向いている人の特徴

実際にRaiseTech(レイズテック)を受講してみて、RaiseTech(レイズテック)をお勧めできる方の特徴は以下の通りです!

  • 課題を継続してこなせる人
  • 毎週聞き慣れない専門用語に向き合い、着実に学習を進められる人
  • わからないことを言語化できる人
  • わからないことを細分化し、コツコツとクリアできる人
  • 計画的に自学習できる人
  • 社会人であれば、土日まとまった時間を継続的に確保し、自学習できる人
  • 詰まったときに質問をとことんできる人

RaiseTech(レイズテック)に向かない人の特徴

反対に、実際にRaiseTech(レイズテック)を受講してみて、RaiseTech(レイズテック)には向かない方の特徴は以下の通りです!

  • 継続的に勉強を続けられない人
  • 継続的に勉強時間を確保し続けられない人
  • わからないことを言語化できない人
  • わからないことを細分化できず、わからないという漠然とした状態のままにしてしまう人
  • 質問を躊躇してしまう人

少しでも気になるなら無料説明会に参加すべし!

代表のエナミさん本人が熱弁

少しでもRaiseTech(レイズテック)を気になると思っている方は無料説明会に参加すべきです!

無料説明会はRaiseTech(レイズテック)の代表で、かつ、優秀なエンジニアであるエナミ コウジさんが主催・登壇してくださります!RaiseTech(レイズテック)の代表の方なので、無料説明会に参加することで、RaiseTech(レイズテック)で気になることはすべて解消できるはずです!

どのような内容でも質問可能

RaiseTech(レイズテック)の無料説明会は本当にどんな内容でも代表のエナミさんが答えてくださいます!

実際に自分も無料説明会に参加した上で、RaiseTech(レイズテック)の受講を決断したのですが、RaiseTech(レイズテック)ではなく他の競合スクールの評価を聞いている質問者の方がいて、それにも率直に答えていらっしゃる姿が特に印象的でした!

実際に自分自身も無料説明会に参加→不安解消→申し込みをしました!

RaiseTech(レイズテック)で気になることはもちろん、ご自身が他社スクールと迷っている点を質問した場合でも真摯に答えてくださいますのでぜひ無料説明会でエナミさんに質問してみてください!

あわせて読みたい
【感想】RaiseTech(レイズテック)の無料説明会に参加してみた! 【RaiseTech(レイズテック)の無料説明会に参加してみた!】 RaiseTech(レイズテック)の無料説明会に参加してみました!結論からいうと、他のプログラミングスクール...

【重要】参加特典があるかも・・!!

ここだけの情報ですが、RaiseTech(レイズテック)の無料説明会に参加するとスペシャルな特典があるかもしれません!!

RaiseTech(レイズテック)を少しでも気になっていらっしゃる方はぜひ無料説明会に参加して、不安や疑問点を代表のエナミさんに解消してもらった上で、RaiseTech(レイズテック)で人生を好転させる機会になればと思っております!!

無料説明会に参加するといいことがあるかも!

あわせて読みたい
【2023年】おすすめのAWSスクール10選【フリーランスエンジニア推薦】 【AWSスクールで選びで大切にしたい基準】 AWSスクール選びで注意して判断していただきたいポイントは5つです。 専門性(AWS専門スクールか否か) 価格 講師の質 学習環...

まとめ

最後にまとめになります!

  • RaiseTech(レイズテック)は本気で変わりたいと思っている方にベスト!!
  • RaiseTech(レイズテック)を最大限活かすのは、ご自身次第!
  • RaiseTech(レイズテック)を少しでも気になるなら無料説明会に参加すべき!
  • 無料説明会に参加するとスペシャルな特典があるかも・・!!

以上!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次