Contents
【501エラー】「 対応していないメソッド(MOVE/COPYなど)を使用した」の解決方法
【状況】501エラーが発生する
WordPressのブログで記事を書いて、プレビューで確認しようとしたところ↓の表示が!!

調べてみるとXserverのWAFの設定が引っかかっているそうでした。
自分が切り分けとして状況を整理すると以下になります。
状況の整理
- Xserverでブログを運営している
- XserverのWAF設定でフィルタリングされて、引っかかっている
- 記事を修正した点は簡単なCSSで記事の体裁を整えただけ
- 記事のどこかにエラー箇所があるはず
【結論】外部リンクのURLに不要な文字が入っていた!
自分の場合は、外部リンクのURLの最後に不要なコードが入っていることが原因でした!!
原因を洗い出した方法
- 記事を半分にわけ、その半分をコピーなどで別のテキストに貼り付けるなど退避した上で、プレビューを実施
- プレビューが無事表示されれば、別のテキストに退避した箇所に元凶が含まれているので、①の動作を繰り返して洗い出す。
プレビューが表示されなければ(501エラー)であれば、その記事の中に原因となる箇所が含まれている。 - 見つかるまで繰り返す
↑の方法によって、原因が外部リンクのURLとわかりました。
そのURLで外部リンク先にアクセスしようとしてみると、以下のような表示になるのでURLがおかしいと判断できました。

【その他の対処法】XserverのWAF設定をOFFにする
501エラーで検索すると「XserverのWAF設定をOFFにする」で解決しましたというのを見かけましたが、最終手段だと思います。
理由は以下の通りです。WAFはわかりやすく言えば、セキュリティチェックして不正な挙動を遮断する機能です。
- WAF設定でフィルタリングされている(501エラー)ということは、ブログの記事内のコードがセキュリティ的に問題があると指摘してくれている
- もちろんWAF設定で誤検知して、セキュリティに問題があると指摘してしまう場合もありうるので、この際には有効かもしれない
- 疑うべきなのは、記事のコード、XserverのWAF設定の順番をおすすめします!
XserverのWAFのシグネチャ(悪質と判断するためのルール)が誤検知を起こしている可能性は高いです!実際、自分もWAFをOFFにして解決したこともありました!
XserverのWAF設定をOFFにする設定は以下の通りです!
- Xserverにログインする
- 「サーバ管理」→「WAF設定」→「ドメイン選択」で移動
- 必要な項目をOFFにする(設定反映は1時間くらいかかる)
- 最後にWAF設定をONにして、戻すことを忘れずに!

自分もどうしてもうまくいかなかったので、WAF設定の「コマンド対策」をOFFにしたら反映することができました!(あくまで自分の場合)
念の為ですが、最後にWAFの設定をONにすることを忘れずにしましょう!!
まとめ
最後にまとめます!
- 記事内に問題がないかをまずは確認しよう!
- 記事内に問題が見つからなければXserverのWAF設定をOFFにしてみよう!
- 最後にWAFの設定をONにすることを忘れずに
以上!