副業で技術ブログをやるなら有料がおすすめ!
【質問】技術ブログを始めたい動機は何ですか??
ご自身の技術ブログを始めたい動機は何でしょうか??
技術ブログをはじめたい動機は大きく分けて、以下の2つ、または両方だと思っています!
- 技術ブログを副業としてお金を稼ぎたい
- 技術ブログを技術のアウトプットの場にしたい
シンプルに考えると上記の2つが技術ブログを始める動機だと推定できます。
自分自身もこの技術ブログを開設してから4年目になりますが、自身も「副業として稼ぎたい」と「技術面のアウトプットをしたい、転職の際のポートフォリオにしたい」と思って、技術ブログをスタートしました!
上記いずれか、または両方に当てはまった方はぜひ技術ブログを始めましょう!無料で気軽に技術ブログを始めれるので、思い立ったらすぐ行動しましょう!
【結論】副業ならWordPress、技術発信なら無料で十分!
副業と技術発信をメインで技術ブログを始めたいと思っている方はWordPressを構築して技術ブログを始めることをおすすめします!
一方、技術発信をメインで技術ブログを始めたいと思っている方ははてなブログ、Qiita、Zennなどのプラットフォームで技術ブログを始めることをおすすめします!
比較項目 | WordPress | はてなブログ | Qiita | Zenn |
---|---|---|---|---|
料金 | 有料 | 無料 | 無料 | 無料 |
カスタマイズ | 自由度が高い | 自由度が低い | 自由度が低い | 自由度が低い |
始めやすさ | 準備(サーバなど)が必要 | すぐ始められる | すぐ始められる | すぐ始められる |
収益化 | 最適 | 不向き | 不向き | 不向き |
おすすめ度 | (4.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
【実体験】技術ブログ3年目の収益を公開!
自分も技術ブログ3年目で年間20万円の収益をあげましたので、ぜひ参考にしてください!

副業+技術発信の場合【有料がベスト】
WordPressはブログの運営を簡単にできる無料のソフトウェアです。
WordPress自体は無料ですが、Wordpressを収容するためのレンタルサーバとオリジナルのドメイン(作成するブログのインターネットの住所)を作成する必要があります。レンタルサーバとドメインは有料になります。
WordPress(有料ブログ)のメリット
WordPressのメリットは、以下の通りです!
- ブログのカスタマイズが自由であること
- ブログの収益化がしやすいこと
WordPressの1つ目のメリットはブログのカスタマイズができることです。
無料のプラットフォーム(はてなブログ、Qiita、Zennなど)でブログを始める場合、それぞれの運営元が存在するゆえにさまざまな制限があります。
一方、Wordpressでブログを始める場合は、ブログのデザインを自身の好きなようにカスタマイズしたり、ブログ記事作成・ブログ運営で便利な機能(プラグイン)を利用できるので、非常に自由度が高いことが最大のメリットです。
WordPressの2つ目のメリットはブログの収益化がしやすいことです。
無料のプラットフォーム(はてなブログ、Qiita、Zennなど)でブログを始める場合、そもそもアフィリエイトの審査が厳しかったり、アフィリエイトを貼れなかったり、さまざまな制限があります。
一方、Wordpressの場合、アフィリエイトの審査は質の良いコンテンツを10記事以上書くことでクリアできすますし、ご自身が紹介したいアフィリエイトを自由に利用できるので、収益化がしやすいことがメリットです。
WordPress(有料ブログ)のデメリット
WordPressのデメリットは、以下の通りです!
- 有料であること(サーバとドメイン代がかかる)
- ブログ運営の知識・メンテナンスが必要なこと
WordPressの1つ目のデメリットは有料であることです。
WordPressの場合、レンタルサーバ代とオリジナルのドメイン(作成するブログのインターネットの住所)の費用がかかってしまいます。
レンタルサーバだと月額500円~1000円程度、ドメインだと年間1500円〜3000円程度かかります。
WordPressの2つ目のデメリットはブログ運営の知識・メンテナンスが必要なことです。
無料ブログの場合、すぐに記事を書くことに専念できます。しかし、Wordpressの場合、ブログ環境を構築する準備から始めなくてはいけないため、時間と労力がかかってしまいます。
また、ブログのメンテナンスやブログ運営でのトラブルが起こりうるなどブログ記事作成以外に考慮する点が増えてしまうことがデメリットとして挙げられます。
技術発信のみの場合【無料で十分】
無料ブログのメリット
無料プラットフォーム(はてなブログ、Qiita、Zennなど)でブログを始めるメリットは以下の通りです!
- すぐに始められること
- 記事作成に専念できること
無料プラットフォーム(はてなブログ、Qiita、Zennなど)の1つ目のメリットは、すぐ始められることです。
WordPressで始める場合、サーバやドメインの準備が必要になりますが、無料プラットフォーム(はてなブログ、Qiita、Zennなど)は特に必要ないので、ブログをすぐ始められるのが利点です!
無料プラットフォーム(はてなブログ、Qiita、Zennなど)の2つ目のメリットは、記事作成に専念できることです。
WordPressで始める場合、サーバやドメインの準備などブログ運営の知識・メンテナンスが必須ですが、無料プラットフォーム(はてなブログ、Qiita、Zennなど)はまったくそれらを考慮する必要がないため、記事の作成に集中できます!
自分は特にZennをおすすめします!

無料ブログのデメリット
無料プラットフォーム(はてなブログ、Qiita、Zennなど)のデメリットは、以下の通りです。
- カスタマイズが自由にできないこと
- 収益化に高いハードルがあること
無料プラットフォーム(はてなブログ、Qiita、Zennなど)の1つ目のデメリットは、カスタマイズに制限があることです。
プラットフォーム上でブログを作成するため、プラットフォームごとの制限に従わなければなりません。サイトのデザインやカスタマイズ性はWordPressと比べるとかなり落ちてしまいます。
無料プラットフォーム(はてなブログ、Qiita、Zennなど)の2つ目のデメリットは、収益化が難しいことです。
プラットフォームごとに収益化に関しての制限や制約があるため、アフィリエイトなどの広告収入を稼ぐことは非常に難しいです。お金をすこしでも稼ぎたいと思うなら、WordPressで技術ブログを始める選択肢以外ありません!
まとめ
最後にまとめます!
- 技術発信のみなら無料ブログ(特にZenn)がおすすめ!
- 副業として考えているなら、WordPressがおすすめ!
以上!